はじめに
今年も無事に週2の更新を継続し、この記事を含めて計104本投稿する事が出来ました!
今回はその記事の中で人気だったものをランキング形式で再度紹介しようという試み。
ちなみに去年(2019年)と一昨年(2018年)のランキングは以下の通り。
![]() |
|
2018年 | ![]() |
なお、順位は2020年12月30日段階でのはてなブックマークの数で決めています。
また去年と同様、最後にPV数(1年間)のランキングも載せています。
目次
- はじめに
- 目次
- 9位 「縦笛なめなめVR」リリース! (4ブックマーク)
- 9位 SideQuestやitch.ioにゲームを申請しリリースする手順 (4ブックマーク)
- 9位 Unity+PlayFabでアイテムを配布&消費 (4ブックマーク)
- 7位 Unity+PlayFabでタイトルデータを設定&取得 (5ブックマーク)
- 7位 uGUIのImageの内側を切り抜いて、一部分だけ押せるように (5ブックマーク)
- 6位 VR上で自分の動きを録画してアニメーションを作る (6ブックマーク)
- 5位 Steamworksのドキュメントは情報の宝庫 (7ブックマーク)
- 4位 「ゲーム会社に入るためにどうしたらいいか?」の最適解はシンプルに「いますぐゲームを作る」なのか? (7ブックマーク)
- 3位 Unity系技術ブログでいくら稼げたのか (9ブックマーク)
- 2位 文化遺産の3Dモデル約1700種がSketchfabで無料公開 (26ブックマーク)
- 1位 縦笛なめなめVRをなぜ作ろうと思ったのか (391ブックマーク)
- おわりに
9位 「縦笛なめなめVR」リリース! (4ブックマーク)
9位が3つあったので、いきなり9位からです。
まず1つ目の9位は新作VRゲームの「縦笛なめなめVR」の紹介記事です!
![]() |
おかげさまで評価や売上も好調で、
(実はリリース前の目標売上は達成済み)
![]() |
SteamのVRカテゴリの売上ランキングTop10に、3本同時にランクインした男とは私の事。 pic.twitter.com/XNjkJtHdqS
— カン@Game Creator(Unity/VR/Switch/Steam) (@Kan_Kikuchi) 2020年8月15日
売上公開記事を書いたりもしました。
「なんでこれを作ったのか?」的な話も書いてあるので、ご興味ある方は是非読んでみてください。
(1月中には普通に公開する予定)
SteamのVRカテゴリ売上ランキング1位にもなった「縦笛なめなめVR」の売上(とついでに経緯やプロモ方法の)記事を書いたので限定公開します!
— カン@Game Creator(Unity/VR/Switch/Steam) (@Kan_Kikuchi) 2020年11月11日
【記事を見る方法】
1.@Kan_Kikuchi をフォロー
2.このツイートをRT
3.@Kan_Kikuchiに「売上公開記事見せて」とDMを送る
4.こちらからの返信で記事URLゲット! pic.twitter.com/CsmEO5tx0c
9位 SideQuestやitch.ioにゲームを申請しリリースする手順 (4ブックマーク)
2つ目の9位はOculusQuestやQuest2等向けのVRアプリを公開できる非公式アプリストアSideQuestや
VRに限らずゲーム全般を公開出来るitch.ioにゲームを申請しリリースする手順の解説記事です!
![]() |
ちなみに先程出てきた「縦笛なめなめVR」はSide Questには公開出来ませんでした。
そしてやっと本題の「SideQuestになぜ公開出来なかったのか」という話なのですが、
ざっくり言うとアダルトな作品だからダメという感じでした。
(SideQuest自体が13歳以上が対象なので13歳でも見て良い物じゃないとダメらしい)
9位 Unity+PlayFabでアイテムを配布&消費 (4ブックマーク)
3つ目の9位はPlayFabをUnityで使って、
サーバでアイテムを管理、配布するという感じの記事です!
![]() |
ちなみに、PlayFabというのはなざっくり言うとサーバーサイドが関わる事を楽して実装出来るもので、
無料で使い始める事が可能なサービスです。
7位 Unity+PlayFabでタイトルデータを設定&取得 (5ブックマーク)
7位が2つあったので、次は7位になります。
1つ目の7位は先程の記事と同様PlayFabをUnityで使って、
全ユーザが同じ値の物(タイトルデータ)をサーバで管理するという感じの記事です!
![]() |
ちなみにPlayFabでユーザごとに違うデータ(プレイヤーデータ)を管理するという記事も書きました。
7位 uGUIのImageの内側を切り抜いて、一部分だけ押せるように (5ブックマーク)
2つ目の7位はuGUIで任意の一部分だけ押せるようなUIを実装する方法の紹介記事です!
![]() |
スマホアプリのようにタッチ操作のみのゲームではかなり重宝する方法で、
チュートリアル等で押せる場所を限定したい場合などに使えると思います。
6位 VR上で自分の動きを録画してアニメーションを作る (6ブックマーク)
6位はVR上で自分の動きを録画してアニメーションを作る方法の紹介記事です!
![]() |
VR機材が必要だったり、色々なアセットを使ったりと結構大変ですが、
素人が1から作るよりは全然簡単なので、
アセットストアには売ってないちょっとしたアニメーションが欲しい時等に便利です。
5位 Steamworksのドキュメントは情報の宝庫 (7ブックマーク)
5位はSteam(works)のドキュメントの重要そうな情報を抜粋してみた感じの記事です!
なお、Steamのドキュメントは開発者登録しなくても見る事が出来ます。
![]() |
Steamのドキュメントは知りたい内容が的確かつ分かりやすく(しかもほぼ日本語で)書いてありますし、
「どう開発したらいいのか?」という技術的な内容はもちろん、
「どう売ったら良いのか」というマーケティング的な内容まで書いてあるので、
Steamでゲームをリリースする人はもちろん、ゲーム開発者全般にとって有用な物だったりします。
4位 「ゲーム会社に入るためにどうしたらいいか?」の最適解はシンプルに「いますぐゲームを作る」なのか? (7ブックマーク)
4位は何の気なしにした「ゲーム会社に入るための最適解はいますぐゲームを作る」
という感じのツイートが軽くバズって、色々な意見が集まったのでまとめてみた感じの記事です!
![]() |
結構予想外の意見も色々あって面白かったので、
ゲーム会社に入りたい人はもちろん、単純に読み物としてもオススメの記事です。
3位 Unity系技術ブログでいくら稼げたのか (9ブックマーク)
3位は本ブログの売上公開記事です!
2019年の収益とついでにPVも公開しています。
![]() |
ちなみに2020年の分も来年1月中には公開する予定なのでお楽しみに!
2位 文化遺産の3Dモデル約1700種がSketchfabで無料公開 (26ブックマーク)
2位は3Dモデル等のコンテンツの公開や販売が出来るプラットフォームであるSketchfabが、
文化遺産の3Dモデル約1700種をなんと無料公開したという記事です!
![]() |
しかも商用利用もOKという事で、自作ゲーム等に使う事も出来ます……!
1位 縦笛なめなめVRをなぜ作ろうと思ったのか (391ブックマーク)
栄えある第1位は新作「縦笛なめなめVR」に関するセンシティブな質問に全力答えてみた記事です!
![]() |
ちなみに元々は「縦笛なめなめVR」が某番組に取り上げてもらえるという事で頂いた質問への返答が、
番組内で1文字も使われなかったので、再利用した記事だったりします。
おわりに
Unity関連の技術ブログと言っておきながら、そんなにUnityが関係ない記事が上位に来ました。
これは本ブログの大多数を締めるUnityの記事は
読む人が限られる(=はてブが付きにくい)ので、実は例年通りだったりします。
ちなみに、本ブログは9割弱が検索からの訪問なので、
記事別のPV数(1年間)のランキングだと、全然違う結果になったりします。
はてブ数で1位だった記事がPVでも1位になってますが、
今年の記事はその1本だけですし、昨年のPV数ランキングと6割も被っているのも面白いです。
順位(昨年の順位) | 投稿日時 |
記事 | PV(全体のPVに対する割合) |
---|---|---|---|
1 (New!) | 2020-09-14 | 縦笛なめなめVRをなぜ作ろうと思ったのか | 13,369(2.19%) |
2 (4↑) | 2017-08-03 | SpriteやImageでMaskを使う | 9,308(1.52%) |
3 (圏外↑) | 2019-05-09 | uGUIのTextの代替となるTextMesh Proとは | 8,802(1.44%) |
4 (圏外↑) | 2018-12-24 | Unitypackageの使い方や作り方、プログラムでの操作方法 | 8,488(1.39%) |
5 (圏外↑) | 2018-06-18 | メッシュに合わせてコライダーを自動作成してくれるSAColliderBuilder | 8,454(1.38%) |
6 (7↑) | 2018-03-26 | ScriptableObjectとは | 8,260(1.35%) |
7 (9↑) | 2015-07-23 | RayCastその2、衝突するオブジェクトの制限 | 7,880(1.29%) |
8(6↓) | 2015-08-06 | ディレクトリとその中身を全て削除、ディレクトリをコピー | 7,770(1.27%) |
9 (1↓) | 2015-04-02 | 配列⇔List変換、Listのコピー、末尾の改行文字等削除 | 7,487(1.22%) |
10 (3↓) | 2015-06-11 | Dictionaryの値をforeachで変更する | 6,232(1.02%) |
と言うわけで(?)、今年も1年お疲れ様でした!
来年も引き続き更新を続けていくので、よろしくお願いします!皆さんよいお年を!