(:3[kanのメモ帳]

個人ゲーム開発者kan.kikuchiのメモ的技術ブログ。月木更新でUnity関連がメイン。

(:3[kanのメモ帳]


本ブログの運営者kan.kikuchiが個人で開発したゲームです!


Device Simulator

GameViewで色々なスマホ端末や状況をシュミレート出来るUnity公式機能 Device Simulator【Unity】【Device Simulator】

この記事でのバージョン Unity 6000.1.11f1 はじめに UnityにはDevice Simulatorという、エディタ上でスマホの実機をシュミレート出来る機能があります。 以前、紹介記事を書いたのですが、その時と比べて機能が増えたり、導入が不要になったりしたので、改…

Device Simulator込みでPCとスマホ(タブレット)で処理を分ける方法【Unity】【Device Simulator】

この記事でのバージョン Unity 2022.2.2f1 はじめに 複数のプラットフォーム向けにゲームを作ってると、プラットフォームごとに処理を分ける必要が出てきます。 そんな時はdefineシンボルを使えば、簡単に処理を分けられますが、 #if UNITY_IOS //iOSの処理 …

Device Simulatorを使ってるかの判定と、何のデバイスやOSを使ってるか取得する方法【Unity】【Device Simulator】

この記事でのバージョン Unity 2022.2.2f1 はじめに UnityにはGameViewでセーフエリアやノッチも含めた色々な端末をシュミレート出来る公式機能Device Simulatorというものがあり、一昔前は導入の必要がありましたが、 最近はデフォルトで入ってるので、より…

GameViewでセーフエリアやノッチも含めた色々な端末をシュミレート出来るUnity公式の新機能 Device Simulator【Unity】【Device Simulator】

------------追記------------導入が不要になったり、機能が増えたりしたので新しく書き直しました!------------追記おわり------------ PackageManagerとは この記事でのバージョン Unity 2019.3.0b10 Device Simulator 1.3.0 preview はじめに 以前GameVi…