Unity
はじめに 現在Unity Asset Storeでは「春のアセット大セール」と題して、500以上の超有名売れ筋アセットが0%オフで買えるセールと、 毎日一つのアセットだけ70%オフになるセールが行われています! さらにクーポンコード「SPRING2021」を使うと、カート内の…
この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 はじめに 今回はタイトル通り、Android端末で起動時に「Error Swappy Failed to initialize SwappyGL」等のエラーが出てクラッシュする場合の対処法です! Error SwappyCommon Error while getting method: getApp…
この記事でのバージョン Unity 2019.4.14f1 はじめに 国土交通省が東京23区の3Dモデルをなんと無償・無制限で公開しました!しかも商用利用も可能! "東京都23区のオープンデータは商用を含め,無償・無制限で利用することが可能"めちゃめちゃ良いじゃん……!…
この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 はじめに Fall GuysやGang Beasts、Human Fall Flatのように人形のようなグニャグニャな動きをラグドールと言います。 今回はそれをUnityでやってみようという感じの記事です! なお、記事中では以下のアセットを…
この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 はじめに 今回は動くオブジェクトやキャラクターに綺麗なトレイル(軌跡)を作成するTrails FXというアセットの紹介です! Trails FX | Particles/Effects | Unity Asset Store イメージとしては以下のような感じで…
この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 はじめに 今回は簡単にゲームの見栄えを綺麗にするBeautify 2というアセットの紹介です! Beautify 2 | Fullscreen & Camera Effects | Unity Asset Store イメージとしては以下のような感じ。 ちなみにVRでも使え…
この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 UniRx - Reactive Extensions for Unity 7.1.0 はじめに UniRxのReactivePropertyを使うと簡単に変数の変更を検知する事が出来ます。 /*SampleA*/ //変更を監視する値 private ReactiveProperty<int> _valueReactivePro</int>…
この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 Steam VR Plugin 2.6.1 (sdk 1.13.10) Oculus Integration 20.1 はじめに PCに繋がなくても単独で使えるスタンドアローンなOculus Quest(及びQuest2)ですが、Oculus Linkという機能を使えばPCに繋いでSteamのVRゲ…
この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 Odin - Inspector and Serializer 3.0.4 UniRx - Reactive Extensions for Unity 7.1.0 はじめに 今回はUnity用のRxライブラリUniRxと、 Inspectorを圧倒的に使いやすくするOdinを使って テストプレイやデバッグで…
この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 はじめに Unityでコンパイル時間を短縮したい場合、Assembly Definition Filesが便利ですが、 ざっくりまとめると、好きなようにコンパイルする範囲を設定でき、それがコンパイル時間短縮に繋がるという事です。 …
この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 はじめに Unityで3Dモデルを表示しようと思った時に基本的にはアニメーションをする場合はSkinnedMeshRenderer、しない場合はMeshRendererを使います。 これらのRendererはMeshとMaterialが共通で使えますし、 Ski…
この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 はじめに 今回はUnityでOculus QuestやQuest2向けのVRゲームを開発している際にどちらのデバイスで実行しているかを判別する方法の紹介です! SystemInfo.deviceName
この記事でのバージョン Unity 2019.4.14f1 はじめに 今回はタイトル通り、シーンを開いた時等に「Could not extract GUID……」や「Broken text PPtr. GUID……」とエラーが出る場合の対処法です! 原因と対処法
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 はじめに 以前、Hierarchy上の非アクティブなオブジェクトを検索し、取得する方法という記事を書いたのですが、 これはプログラムで検索と取得をする方法で、エディタ上でパッと見つけたい時には…
この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 JetBrains Rider 2020.3.2 はじめに Unityはスクリプトファイルのテンプレが一つしか作れないので、 以前、いくらでもテンプレを作れるような拡張機能を作ったのですが、 Unityでも使えるエディタであるRiderにはF…
UniRxとは この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 UniRx 7.1.0 はじめに Unityではオブジェクトを生成する時にInstantiate、削除する時にDestroyを使いますが、どちらもそれなりに重い処理なので出来るだけ実行回数を減らしたくなります。 そんな時に使…
この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 JetBrains Rider 2020.3.2 はじめに 今回はRiderの便利機能の一つ、Live Templatesの紹介です!(※Unityで使う事を想定) Live Templatesは「よく使うコードを登録しといてショートカットで書けるようにする」という…
はじめに Oculus Questの公式ストアはあの狼と香辛料のVRゲーム(公式)を落とすぐらい審査が異様に厳しいのですが、 【お知らせ】開発中の『狼と香辛料VR2』はOculusQuest1/2に対応しません。審査で落ちました。多分ゲーム基準で値段/プレイ時間比とか判断さ…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 はじめに Unityのアセットの名前はProject上で簡単に変える事が出来ますし、しかも名前を変えても他からの参照が切れたりもしません。 今回はこれと同じ事をプログラムでやりたい時の話です! As…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 はじめに 今回はアセット(ファイル)をドラック&ドロップで取得するエディタ拡張を作ってみた話です! ちなみに以前、Inspectorにファイルをドラック&ドロップしてパスを設定するという記事も書い…
エディタ拡張とは 属性とは この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 はじめに Unityでは通常、再生中にシーンファイルをダブルクリックすると再生を停止してそのシーンを開きます。 しかしサンプルのシーンが大量にあるアセットみたいに、再生を続けたま…
この記事でのバージョン Unity 2020.2.1f1 Toolbox App Version: 1.19 JetBrains Rider 2020.3.2 はじめに UnityのエディタはMonoDevelopのサポートが終わって以来、おそらくVisual Studioを使うのが一般的ですが、 自分はJetBrains(会社名)のRiderというエ…
この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 UniRx - Reactive Extensions for Unity 7.1.0 はじめに UniRxではReactivePropertyを使うことで簡単に値の変更を監視する事が出来ます。 /*SampleA*/ //変更を監視する値 private ReactiveProperty<int> _valueReactiv</int>…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2019.4.15f1 はじめに 今回はUnityエディタを再生していない時、つまりエディタ拡張時に音を鳴らす方法の紹介です! ちなみにビープ音を鳴らす方法は以前紹介していたりします。 using UnityEditor; //Editor…
この記事でのバージョン Unity 2019.4.14f1 はじめに 今回はタイトル通り、Unityエディターがクラッシュ(強制終了)した時にログから原因を見つける方法と、保存していないシーン情報の復旧方法の解説記事です! ログを見て原因を見つける方法
この記事でのバージョン Unity 2019.4.14f1 はじめに 今回はタイトル通りGameObjectのシーンの移動方法と、それに併せて、DontDestroyOnLoadの解除方法の解説です! MoveGameObjectToScene
はじめに 現在Unity Asset Storeでは「年末年始セール」と題して、6000以上のアセットが最大50%オフで買えるセールが実施中です。 さらに「年末年始セール特別クーポン」と題して、全アセット5%オフで変えるクーポン「GOODBYE2020」も発行されています……! …
この記事でのバージョン Unity 2019.4.14f1 Oculus Integration 20.1 はじめに 今回はUnityでOculus Quest(やQuest2)のコントローラーを振動させる方法の解説記事です! なお、Oculus Integrationのインストールや、 Oculus Integration | Integration | Uni…
この記事でのバージョン Unity 2019.4.14f1 Steam VR Plugin 2.6.1 (sdk 1.13.10) はじめに UnityでSteam向けのVRゲームを開発する際は、SteamVR Pluginというアセットを使うのが一般的ですが、 SteamVR Plugin | Integration | Unity Asset Store 今回はそ…
この記事でのバージョン Unity 2019.4.14f1 はじめに 今回はタイトル通りGameObjectがどのシーンに属しているかを取得する方法と、それに併せて、シーンを跨いでも破棄されないオブジェクトかの判定方法の解説です! gameObject.scene