C#
はじめに 今回はC#で文字列を数字へ変換する方法と、少数を変換する時の問題とその対処法についての紹介です。 なお、Unity上で動かしているので、ログの表示にDebug.Logを使っています。 数字の文字列への変換
はじめに 以前、PlayFabのログイン処理を実装する際に自前でカスタムID、つまりGUIDを生成していました。 その後、C#(.Net)にGUIDの構造体があるという事を知ったので、今回はそれを試してみようという感じの記事。 なお、Unityの各アセットにあるGUIDを生成…
LINQとは はじめに 今回はファイルを作成した日、変更した日、最後に開いた日といういわゆるタイムスタンプを基準にC#でファイルを並び替える方法の紹介です。 なお、Unity上で動かしているので、ログの表示にDebug.Logを使っています。 タイムスタンプの取得
この記事でのバージョン Unity 2018.4.13f1 はじめに Unityはパスの区切り文字に/を使いますが、これはMacでもWindowsでも共通です。例えばAssetDatabase.GetAssetPathを使って、アセットのパスを取得してみると以下のような感じでMacでもWindowsでも共通の…
属性とは この記事でのバージョン Unity 2018.4.13f1 はじめに 以前「移動する可能性のある任意のアセットやディレクトリ(フォルダ)のパスを取得する方法」という記事を投稿した際に CallerFilePathというものの存在を知りました。 わたしはCallerFilePathを…
はじめに 以前C#のListの反転については書いたのですが、 ちょっと追加したい内容があったので、今回は書き直し記事的なやつです。 List の反転
この記事でのバージョン Unity 2018.4.8f1 はじめに アセットストアのアセットや外部SDKなどをUnityで使う際、ScriptableObjectが使われてる事はよくあります。 そしてそのScriptableObjectの値を使いたいのに、外部からは取得出来ない形に実装されていると…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2018.3.4f1 はじめに 今回は列挙型(enum)の項目数取得したり、ランダムに取得したりといったenumの汎用的な便利メソッドをまとめた便利クラスの紹介です! 前にも似たような記事を書きましたが、 これらのま…
LINQとは はじめに 今回はLINQの遅延実行と即時実行についての話。LINQを使う上で知らなくてもわりとどうにかなる場合が多いですが、かなり大切な概念です。 ちなみに、「実戦で役立つ C#プログラミングのイディオム/定石&パターン」にも同様の項目があり、 …
はじめに 今回はタイトル通り、引数でデリゲート(≒ラムダ式)を受け取れるListのメソッドの紹介です!ようは「Listにはこんな便利なメソッドがあるよ〜」みたいな話です。 ちなみに、「実戦で役立つ C#プログラミングのイディオム/定石&パターン」に同様の項…
はじめに 今回はenumをジェネリック(Generics)で使いたい時の話。ちなみにジェネリックとは、いろいろな型に対応したい時に使うものです。 型だけ違って処理の内容が同じようなものを作るときに使う。 つまり以下のように色々なenumに対応したいという場合の…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2017.2.0f3 はじめに 今回はファイルのサイズをプログラムから取得する方法です!なお、Unityでの用途は基本的にエディタ拡張だと思います。 FileInfo
はじめに 今回はタイトル通り、文字列のバイト数を取得する方法のご紹介です! GetByteCount
この記事でのバージョン Unity 2017.1.0f3 はじめに 今回はタイトル通り、Serializableなクラスをフィールドにしたら、nullなのにコンストラクタが実行された話です。 コンストラクタが実行される
この記事でのバージョン Unity 5.6.1f1 はじめに 今回はタイトル通り、属性(Attribute)とはなんぞや?という感じの記事です。なお、基本的にUnity+C#での話になりますので、あしからず。 目次 はじめに 目次 属性とは 使い方 オリジナル属性の作り方 Inspect…
拡張メソッドとは この記事でのバージョン Unity 5.6.1f1 はじめに enumのToStringは遅いという話を耳にしたので、気になって調べてみた系の記事です!ちなみに、以前にenumをkeyにしたDictionaryが遅いという話も記事にしてました。 そもそものenumのToStri…
https://* はじめにこのブログに投稿した記事の中から、人気があったモノや有益っぽい気がするモノを厳選し、カテゴリ別にまとめてみました! 目次 目次 Unityの機能 Unityの設定 Unityでの実装 Unity用便利クラス エディタ拡張 エディタ拡張で作った便利機…
はじめに 今回はC#でコンストラクタの継承を行う方法のご紹介です! コンストラクタの継承
↓新しく書き直しました!↓ 今回はListの小ネタで、中身を反転させる方法のご紹介です!やり方は簡単、Reverseというメソッドを使うだけです。 //リストを作成 List<int> list = new List<int>(); list.Add(1); list.Add(2); list.Add(3); //中身を列挙 foreach (int nu</int></int>…
はじめに 今回はstringの文字数を揃える方法のご紹介です。"1" → "1000" "33" → "3300" "525" → "5250" みたいな感じで使えるやつです。 PadLeft, PadRight
この記事でのバージョン Unity 5.4.0f3 はじめに c#のenumは遅いという話を耳にしたので、気になって調べてみた系の記事です! そもそものc#のenumは遅いという由来は以下の通り。 enumは糖衣構文です。実態はclass Enumです。 糖衣構文……?知らぬ存ぜぬ。と…
この記事でのバージョン Unity 5.4.0f3 はじめに 今回はUnity上で時間を簡単に計る方法のご紹介!ちなみに、iOSやAndroid、Unityエディタ上はもちろん、エディタが再生してない時でも使えます!ようは、エディタ拡張で作った機能の処理時間も計れるというこ…
はじめに 今回はC#で進数を変換する方法のご紹介!ついでに64進数の相互変換を行うクラスも作ってみたりしました。 System.Convert
エディタ拡張とは 拡張メソッドとは この記事でのバージョン Unity 5.4.0f3 はじめに タイトルの通り、今回はUnity&C#で開発を行う際にビットフラグを使いやすくするアレコレのご紹介です! ビットフラグ
拡張メソッドとは はじめに 今回はListを便利にする拡張メソッドのご紹介!拡張メソッドってなんぞやという方は以下の記事をどうぞ。 拡張メソッドとは既存のクラスにメソッドを追加するというものです。 ListExtension
拡張メソッドとは 可変長引数とは はじめに タイトル通り、今回は文字列の中に、任意の文字列がいくつあるかを調べる方法の記事です。イメージとしては以下のような感じ。 string str = "ああいううえええええおお"; Debug.Log (CountOf (str, "あ")); //"あ…
はじめに 今回は設定する個数を変更できる引数(可変長引数)のお話です。同じ型の引数を複数渡したいけど、渡す個数は決まっていない。みたいな時に使えるやつです。 params C#での可変長引数はparamsを使います。以下のように、paramsを配列の前に書く事で、…
この記事でのバージョン Unity 5.3.0f4 Personal はじめに ゲームを作ってると30%の確率でアイテム取得するだとか、ガチャのようにそれぞれ出現確率が違うものから一つ抽選するとか、確率を使って何かを判定するという事がよくあります。 今回はそんな確率判…
この記事でのバージョン Unity 5.2.2f1 Personal はじめに C#では#defineでシンボルを定義し、#unddef でシンボルを未定義にする事ができます。 シンボルを使えば以下のように、定義されているシンボルによって処理を変更できます。 なお、無効になっている…
この記事でのバージョン Unity 5.1.0f3 Personal はじめに 今回は現在時刻を取得したり、経過日数を知りたい時の方法です。