エディタ拡張
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2021.3.11f1 はじめに UnityではExecuteAlways(ExecuteInEditMode)を使う事でエディタが再生していない時でもAwakeやUpdate等のメソッドが実行出来ます。 ただし、Update等の更新処理はSceneに変化があった時…
この記事でのバージョン Unity 2021.3.11f1 はじめに Unityエディタが再生してない時でもMonoBehaviourの各種メソッドが実行出来るExecuteAlwaysとシーンビューでイベントが発生した時を検知出来るSceneView.duringSceneGuiを組み合わせる事でSceneViewでマ…
エディタ拡張とは 属性とは この記事でのバージョン Unity 2021.3.11f1 はじめに UnityではExecuteInEditModeという属性をMonoBehaviourを継承したクラスに付ける事で、プレイモード(Unityエディタ再生中)でなくともStartやUpdateを実行する事が出来ます。 u…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2021.3.4f1 はじめに UnityではInspectorの⁝からコンポーネントをコピーしたりペーストしたり出来ますが、 今回はこれをプログラムから行う方法の紹介です! UnityEditorInternal.ComponentUtility
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2021.3.4f1 はじめに Unityのエディタ拡張には簡単にウィンドウを作る事が出来るEditorWindowがあります。 using UnityEditor; /// <summary> /// EditorWindowのサンプル /// </summary> public class EditorWindowSample : Edi…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 はじめに 今回はタイトル通り現在再生しているシーンがビルドに設定されているかを判定する方法です! 「実際にリリースする時に使うシーンだけで処理を行いたい(行いたくない)」みたいな時に役…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2021.1.23f1 はじめに UnityはAlt(option)キーを押しながらHierarchy上にPrefabをドラック&ドロップするとオブジェクトを差し替える事が出来ますが、 位置、角度、スケールは配置されてる物の値ではなくPrefa…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 はじめに 今回は「Hierarchy上の同じモデル(メッシュ)のオブジェクトを探してまとめる」という処理をするエディタ拡張を作ったのでその紹介記事です! 使い所としては買ったアセットのサンプルで…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 はじめに 今回はタイトル通りエディタ拡張で画像を表示する方法の紹介で、画像の全体を表示する物と、一部分だけ表示する2パターンを紹介します。 なお、記事中の画像は以下のアセットを使ってお…
この記事でのバージョン Unity 2021.1.16f1 はじめに 今回は元のスクリプトファイルが無くなり、Missing (Mono Script)となったコンポーネントをプログラムで削除する方法の紹介です! RemoveMonoBehavioursWithMissingScript
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2021.1.16f1 はじめに 今回は「現在のHPを簡単に確認出来るようにしたいけどユーザに見せたいわけじゃない!」みたいなシーンビューにちょっとした情報を載せたい時に役立つ記事です! なお、記事中では以下…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 はじめに 指定したマテリアルが付いてるレンダラーの検索や、検索したレンダラーのマテリアルを置換する事も可能なエディタ拡張を作ったので、今回はそれの紹介記事です! イメージとしては以下…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 はじめに 今回は「Terrainで作った地形と同じ形のオブジェクトを作る」という感じの記事です。なお何のためにそんな事をするのかと言うと、ワープ時のテレポート先用のColliderにTerrainに合わせ…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 はじめに 以前、Hierarchy上の非アクティブなオブジェクトを検索し、取得する方法という記事を書いたのですが、 これはプログラムで検索と取得をする方法で、エディタ上でパッと見つけたい時には…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 はじめに Unityのアセットの名前はProject上で簡単に変える事が出来ますし、しかも名前を変えても他からの参照が切れたりもしません。 今回はこれと同じ事をプログラムでやりたい時の話です! As…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 はじめに 今回はアセット(ファイル)をドラック&ドロップで取得するエディタ拡張を作ってみた話です! ちなみに以前、Inspectorにファイルをドラック&ドロップしてパスを設定するという記事も書い…
エディタ拡張とは 属性とは この記事でのバージョン Unity 2019.4.17f1 はじめに Unityでは通常、再生中にシーンファイルをダブルクリックすると再生を停止してそのシーンを開きます。 しかしサンプルのシーンが大量にあるアセットみたいに、再生を続けたま…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2019.4.15f1 はじめに 今回はUnityエディタを再生していない時、つまりエディタ拡張時に音を鳴らす方法の紹介です! ちなみにビープ音を鳴らす方法は以前紹介していたりします。 using UnityEditor; //Editor…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2019.4.9f1 はじめに 今回はファイルやフォルダを開いたり保存したりする時のダイアログをUnityから表示する方法の紹介です! なお、あくまでUnityエディタだけで使える方法であり、ビルドした実際のゲーム中…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2019.4.9f1 はじめに 今回はオブジェクトやPrefabが依存する全てのアセットを取得するEditorUtility.CollectDependenciesというメソッドの紹介記事です。 roots に依存するすべてのアセットを計算し、取得し…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2019.4.9f1 はじめに Unityのエディタ拡張には簡単にウィンドウを作る事が出来るEditorWindowがあります。 using UnityEditor; /// <summary> /// EditorWindowのサンプル /// </summary> public class EditorWindowSample : Edi…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2019.4.9f1 はじめに UnityはSceneManager.LoadSceneやEditorSceneManager.OpenScene等、シーンを開く処理がいくつもありますがエディタを再生しているかや、ビルドに設定しているかによって使える物が変わり…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2018.4.6f1 はじめに Unityにはエディタ拡張時に進捗を表示するためのEditorUtility.Display(Cancelable)ProgressBarという物が用意されています。 そしてUnity 2020.1から、これに似た機能であるエディタ拡…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2019.4.5f1 はじめに UnityはMonoBehaviourのStartCoroutineを使うことで、簡単にコルーチンを実行し、非同期処理を行う事が可能ですが、 private void Start () { //StartCoroutineを使ってコルーチンを実行…
エディタ拡張とは 属性とは この記事でのバージョン Unity 2019.4.5f1 Odin 2.1.13 はじめに 色々な属性を追加して、Inspectorを使いやすくしたり、 シーン内を検証し、Inspectorでの設定に問題のあるオブジェクトを見つけたりも出来るOdinですが、 なんとエ…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2019.4.2f1 UnityはMenuItemを使うことで簡単に独自の処理をするメニューを追加出来ます。 //ただログを出す [MenuItem("Tools/ShowLog")] private static void ShowLog() { Debug.Log("ログ"); } そしてこの…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2019.4.3f1 はじめに 今回はUnityのエディタ拡張でウィンドウを作成する際に使うEditorWindowの最大最小サイズや現在のサイズを取得したり設定したりする方法の紹介です! イメージとしては以下のような感じ。…
この記事でのバージョン Unity 2019.4.1f1 NPOI 2.2.1 はじめに Steamの実績のディスプレイ名(名前)や説明はローカライズ可能ですが、一個一個入力するのは結構大変です。 一括で設定する事も出来るのですが、それにはVDFという聞き慣れない形式のファイルで…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2018.4.23f1 はじめに UnityはGame Viewの右上にあるStatsを押すことで現在カメラに映っている範囲でのポリゴン数(Tris)等を表示する事が出来ますが、 残念ながら映ってない所のポリゴン数の合計だったり、そ…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2018.4.19f1 はじめに UnityのConsoleには様々なログが表示されます。 Debug.Log("普通のログ"); Debug.LogWarning("警告"); Debug.LogError("エラー"); Debug.Assert(false, "アサート"); try { int a = 1, …