Steam
はじめに 個人で開発した「縦笛なめなめVR」というVRゲームを2020年8月15日にリリースしたのですが、 今回はその売上などのデータはもちろん、そこに至るまでの戦略や知見を全て公開しちゃおうという感じの記事です! 以前、同じく個人で開発したVRゲーム「…
この記事でのバージョン Unity 2019.4.14f1 Steam VR Plugin 2.6.1 (sdk 1.13.10) はじめに UnityでSteam向けのVRゲームを開発する際は、SteamVR Pluginというアセットを使うのが一般的ですが、 SteamVR Plugin | Integration | Unity Asset Store 今回はそ…
はじめに 今回はSteam向けゲームのコミュニティアイテムやトレーディングカードの設定(実装)や申請方法、リリースするための要件についての解説記事です! なお、コミュニティアイテムに関するSteamの公式ドキュメントは以下のページになります。 コミュニテ…
はじめに 今回はSteam(works)でMacとWindowsの両方に対応する方法の解説記事です! なお、あくまでSteamworksでどう両対応するかという話で、どのようにゲームを実装するかという話ではありません。 また、Steamworksの登録は済んでいる前提ですのであしから…
はじめに 今回はゲームのビルド(実行ファイル)をSteam(works)にアップロードする方法の解説記事です!なお、新規の時もアップデート時も同じ方法になります。 ちなみに、Steamworksの登録は済んでいる前提で、OSがMacの場合なのであしからず。 Windowsのゲー…
はじめに 新作ゲームをSteam(Mac&Windows)にリリースしました!その名も「Picontier(ピコンティア)」です!!ただし、まだ完成したと言うわけではなくアーリー(早期)アクセスでのリリースです。 新作ゲーム「Picontier(ピコンティア)」をアーリアクセスとし…
はじめに 今回はゲームのビルド(実行ファイル)をSteam(works)にアップロードする方法の解説記事です!なお、新規の時もアップデート時も同じ方法になります。 ちなみに、Steamworksの登録は済んでいる前提で、OSがWindowsの場合なのであしからず。 Macのゲー…
はじめに Steamには開発者やパブリッシャー専用のページである開発者・パブリッシャーホームページという物があります。(※ゲームのシリーズ用のページも作って良いらしい) このページにはリリースした全ゲームの一覧(載せないゲームを選ぶ事も可)、最新作の…
はじめに SteamにはSteamクラウドというセーブデータをクラウドで管理し、端末やOS問わずセーブデータを同期出来る機能があります。 Steamクラウドは、ゲームからファイルをSteamのサーバーに自動で保存し、プレイヤーはSteamにログインすればどのコンピュー…
この記事でのバージョン Unity 2019.4.9f1 はじめに UnityでSteam向けのゲームを作る際はSteamworks.NETを使うと楽にSteam対応が出来ます。 そのSteamworks.NETを使う際、最初に初期化が必要なのですが、 //SteamManager等を使うのに必要 using Steamworks; …
この記事でのバージョン Unity 2019.4.9f1 SteamVR Unity Plugin - v2.3.2 (sdk 1.4.18) はじめに 今回はVRと非VRの両方に対応したSteam用のゲームをUnityで開発する方法です。 なお、両対応や切り替えをどうやるかという話で、簡単に両方に対応したゲームが…
はじめに 今回はSteamでの非公開ベータテストのやり方の解説記事です! なお、Steamworksの登録は済んでいる前提なのであしからず。 ちなみにゲーム(ビルド)のアップロード方法は以下の記事を参照の事。 非公開ベータテストの実施の仕方
この記事でのバージョン Unity 2019.4.1f1 はじめに 今回はUnityで開発しているSteam向けゲームのDLCの設定と実装方法です! ただし、「DLCのビルドは別で購入したら追加でダウンロードする」という方式ではなく、「DLCの内容も本体に含まれていて、購入した…
はじめに 新作ゲームをリリースしました!その名も「縦笛なめなめVR」です!!(もちろんUnity製) 今回は1,111円という前作の札束風呂VRの580円からほぼ倍という 価格設定ですが、なにとぞよろしくお願いします!(※リリースセールで8月21日まで10%オフの999円…
この記事でのバージョン Unity 2019.4.1f1 はじめに 今回はUnityで開発しているSteam向けVRゲームでコントローラーを振動させる方法です! Steamworks.NETの導入
はじめに Steam(works)には開発者登録しなくても見られる、開発に関連する情報が載ったページ、いわゆるドキュメントがあります。 もちろん他のゲームプラットフォーム等にもドキュメントはあるのですが、Steamのドキュメントは知りたい内容が的確かつ分かり…
この記事でのバージョン Unity 2019.4.1f1 はじめに 今回はUnityで作ったゲームから、Steamで設定されている言語を取得する方法です!イメージとしては以下のような感じ。 Steamworks.NETの導入
この記事でのバージョン Unity 2019.4.1f1 NPOI 2.2.1 はじめに Steamの実績のディスプレイ名(名前)や説明はローカライズ可能ですが、一個一個入力するのは結構大変です。 一括で設定する事も出来るのですが、それにはVDFという聞き慣れない形式のファイルで…
この記事でのバージョン Unity 2018.4.20f1 Vive Stereo Rendering Toolkit 1.1.2 はじめに 今回はVive Stereo Rendering Toolkitという無料のアセットを使って、Unityで開発しているVRゲームにポータルっぽい物を実装するという話です! Vive Stereo Render…
この記事でのバージョン Unity 2019.2.21f1 Steam VR Plugin 2.5.0 (sdk 1.8.19) はじめに UnityでSteam向けのVRゲームを開発する際は、SteamVR Pluginというアセットを使うのが一般的ですが、 SteamVR Plugin | Integration | Unity Asset Store 今回はその…
この記事でのバージョン Unity 2018.4.8f1 はじめに 今回はUnityで作ったゲームに、Steamのランキングを実装する方法の解説です! ちなみにVRゲームでも全く同じ方法で実装可能です。なお、Steamworksへの登録が済んでいる前提ですので、あしからず。 また、…
この記事でのバージョン Unity 2018.4.8f1 はじめに 今回はUnityで作ったゲームに、Steamの実績を実装する方法の解説です! ちなみにVRゲームでも全く同じ方法で実装可能です。なお、Steamworksへの登録が済んでいる前提ですので、あしからず。 目次 はじめ…
はじめに 以前、札束風呂VRというVRゲームをSteamでリリースしたのですが、 その申請時にYour build has failed our review because your app appears to include sexually explicit content involving minors.という内容でリジェクトされたので、 今回はそ…
はじめに 以前、札束風呂VRというVRゲームをSteamでリリースしたのですが、 その申請時にYour build has failed our review because it does not launch using the Steam client.という内容でリジェクトされたので、 今回はそれをどう解決したかという記事で…
この記事でのバージョン Unity 2018.4.6f1 Steam VR Plugin 2.3.2 (sdk 1.4.18) はじめに 以前、Steam向けのVRゲーム開発の導入的な記事でも書きましたが、 UnityでSteam向けのVRゲームを開発する際は、SteamVR Pluginというアセットを使うのが一般的です。 …
はじめに 今回は4月3日にSteamでリリースした「札束風呂VR」の 売上などのデータを公開しちゃおうという感じの記事!ついでセールの効果やプロモーションについてもまとめています。 100万円札束 10束 令和記念 一千万円 ダミー 金融機関共通 文字入り 母の…
この記事でのバージョン Unity 2017.4.7f1 はじめに 新作ゲームをリリースしました!その名も「札束風呂VR」です!! 580円の有料ではありますが、なにとぞよろしくお願いします!ちなみに、念願の初VR作品&初Steamリリースだったりもします。 ゲーム内容は…
この記事でのバージョン Unity 2017.4.17f1 SteamVR Plugin v2.0.1 はじめに UnityでSteam向けのVRゲームを開発する際には基本的にSteamVR Pluginを使います。 SteamVR Plugin - Asset Store 今回は、そのSteamVR Pluginを使ったゲームをビルドした際にInput…
この記事でのバージョン Unity 2017.4.17f1 Steam VR Plugin 2.0.1 はじめに 今回はUnityでVIVE(Steam)向けのゲームを開発する際の最初の一歩的な感じの記事です! なお、Oculus Goでも似たような記事書いていました。 Steam VR Plugin
今日から開催されるTGS(東京ゲームショウ)に、鋭意製作中の箱庭系スローライフRPG「ピコンティア」が出展されます!場所はフライハイワークスさんのブース(8-SO1)です!お越しの方は是非遊んでみてください! 【ピコンティア TGS2017】TGSの体験版は、ウシを…