(:3[kanのメモ帳]

個人ゲーム開発者kan.kikuchiのメモ的技術ブログ。月木更新でUnity関連がメイン。

(:3[kanのメモ帳]


本ブログの運営者kan.kikuchiが個人で開発したゲームです!


Steam

ゲーム内からSteamのストアページを開く【Unity】【Steam】

この記事でのバージョン Unity 6000.0.34f1 Steamworks.NET Release 20.2.0 はじめに 今回はUnityでSteam向けのゲームを作った際に、ゲーム内でストアページを開く方法の紹介です! ゲーム内からSteamのストアページを開く

Steam Nextフェスに参加したら、11,950回ダウンロードしてもらえて、6,774件ウィッシュリストが増えて、922人にアンケート回答してもらえた話【Steam】【プロモーション】

はじめに 現在Steam向けに【孤独なインディーゲーム開発者の一生】というゲームを個人で作っていて、その体験版をちょっと前にリリースしました!(是非プレイやウィッシュリスト追加お願いします!) 【孤独なインディーゲーム開発者の一生】の体験版をリリー…

体験版公開時、ウィッシュリストに追加した人にメールを一斉送信する方法と、送信するタイミング【Steam】

はじめに Steamでは体験版を公開したときに、ウィッシュリストに追加してくれている人達に、以下のようなメールを一斉送信する事が出来ます。 ただし、リリース時と違って手動で送信する必要があるので、今回はその方法の紹介です! メールを一斉送信する方法

体験版(デモ)を製品版のストアページの上に表示する方法【Steam】

はじめに 先日、現在Steam向けに開発中の「孤独なインディーゲーム開発者の一生」の体験版を出しました。 この時、体験版の専用ストアページを作ったのですが、 製品版の方には体験版が表示されていませんでした。という事で今回は体験版を製品版のストアペ…

「孤独なインディーゲーム開発者の一生」の体験版(Steam Nextフェス用)を公開しました!【新作】【Steam】

現在Steam向けに開発中の「孤独なインディーゲーム開発者の一生」の体験版を出しました!ゲーム内の年齢で30歳〜35歳(1時間ぐらい)までプレイ出来る感じです。 【孤独なインディーゲーム開発者の一生】の体験版をリリースしました!(Steam Nextフェス用の期…

Steamのストアを多言語対応(ローカライズ)する際の各種設定方法と確認方法【Steam】

はじめに 今回はタイトル通り、Steamのストアを多言語対応(ローカライズ)したい時に、どこから設定するのか、どうやってそれを確認するのかという紹介です! Steamのストアを多言語対応(ローカライズ)の設定方法と確認方法

Steamの開発者・パブリッシャーホームページへのリンクが楽になった話【Steam】

はじめに Steamには開発者やパブリッシャー専用のページである開発者・パブリッシャーホームページという物があります。 このページにはリリースした全ゲームの一覧(載せないゲームを選ぶ事も可)、最新作のゲーム、現在セール中のゲーム、自分のゲームの中だ…

Steamの体験版は左上に専用のマークが表示され、そのマークとタイトルが被るとリジェクトされる【Steam】

Steamは無料の体験版(Demo)を配信することができ、製品版とは別に専用のストアページを作成する事も可能です。 もちろん、ストアページを別に用意するということはそれ用の画像素材も必要になるのですが、製品版と同じ物でも基本大丈夫です。 ただし、体験版…

Steamの体験版(Demo)の設定方法【Steam】

はじめに Steamは無料の体験版(Demo)を配信することが出来ます。 The Hundred Line -Last Defense Academy- Demo Ver. on Steam 今回は、その体験版の設定方法の紹介です! 体験版の設定方法

Steamの体験版(Demo)は製品版とは別に専用のストアページを作ったほうがいいのか?【Steam】

はじめに Steamは無料の体験版(Demo)を配信することが出来ますが、↓のように製品版とは別に専用のストアページを作成する事も可能です。 The Hundred Line -Last Defense Academy- Demo Ver. on Steam と言う事で今回は、体験版は製品版とは別に専用のストア…

説明文で他のゲームを宣伝するのが禁止された件と、同じ開発者やパブリッシャーのゲームを並べられるようになった件【Steam】【プロモーション】

Steamに新たなルールが導入され、 他のWebサイトへのリンクは禁止-ゲームのストアページから、ソーシャルメディアページを含む他のWebサイトへのリンクを記載することはできません。 ストアページエディターには、一般的なソーシャルメディアプラットフォー…

売れるインディーゲームだけ作りたい:ゲームコンセプトのプレトタイプでヒットを事前に見極める【ゲーム企画】【Steam】

はじめに 個人的にインディーゲームを『開発する側の良さ』というのはとにかく自由だということだと思っています。 好きなジャンルを作っても良いし、流行りのジャンルを作っても良い。 ひたすらこだわっても良いし、どこかで見切りをつけても良い。 採算度…

Steam(works)でテストプレイヤーとしてユーザーアカウントを追加し、リリース前のゲームをテストプレイしてもらう方法【Steam】

はじめに Steam(works)は非公開ベータテストを使う事で、任意の人を招待して簡単にテストが行えますが、 リリースしていないゲームには使えません。 なので今回はテストプレイヤーとしてユーザーアカウントを追加し、リリース前のゲームをテストプレイしても…

Steamを経由せずゲームアプリ(exeやapp)を直接起動された時に、Steamを起動して開き直す方法【Unity】【Steam】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.21f1 はじめに 今回はSteamで配信したゲームアプリ(exeやapp)が、Steamを経由せずに直接起動された場合に、Steamから起動し直す方法の紹介です! ユーザーが意図して直接起動する事はあんまりないと思いますが、ファイ…

「カネコキング」リリース!【新作】【Steam】【iOS】【Android】

はじめに 新作ゲームをリリースしました!その名も「カネコキング」です!!(もちろんUnity製)前作同様PC&スマホ両対応で、別々のOS同士でも対戦出来ます。(クロスプラットフォームプレイ対応) デッキ構築型の対戦カードゲーム【カネコキング】をSteam(Mac &…

Steamで生成AIコンテンツの開示方法(使用している事の設定方法)【Steam】

はじめに 一時期、Steamでは生成AIの使用が認められるとリジェクトされていましたが、 その後、方針に変更があり、生成AIを使っていてもリリースが可能になりました。 本日よりAI技術を使用するゲームの取り扱い方法を変更することになりました。 この変更に…

Steamのゲームタイトルをストアページ公開後に変える方法【Steam】

はじめに Steamでストアページを公開していた「猫政治家の清き総選挙」のタイトルを「カネコキング」に変更しました。(ゲーム内容はそのまま) ↓に変更 このゲームのタイトル変える時にひと手間あったので、今回はその方法の紹介です! Steamのゲームのタイト…

Steamのゲーム内で他のゲームの宣伝をしても良いけど、レビューの催促はしちゃダメだよという話【Steam】

はじめに Steamはストアページで他のゲームを宣伝する事が出来ますが、 そう言えば、ゲームの中での他のゲームの宣伝は見たことないな〜と思い、もしかして禁止されているのかとドキュメント見ましたが、特に記載はありませんでした。ただ、見落としてるだけ…

SteamDeckで起動しているかを判定する方法【Unity】【Steam】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.3f1 Steamworks.NET Release 20.2.0 はじめに 今回はUnityでSteam向けのゲームを作る際にSteamDeckで起動しているかを判定する方法の紹介です! なお、SteamDeckとはSteam(Valve)が販売しているポータブルゲーミングPC…

「猫ヤクザの仁義にゃき戦い」リリース!【新作】【Steam】【iOS】【Android】【Photon】【Playfab】

はじめに 新作ゲームをリリースしました!その名も「猫ヤクザの仁義にゃき戦い」です!!(もちろんUnity製) なんとPC&スマホ両対応!自分としては初の試みです。 ゲーム内容は実写猫のカードで役を作ってオンラインで戦う戦略的カードゲームで、イメージとし…

Steamのストアページで商標情報や著作権表示を設定する方法【Steam】

はじめに 今回はSteamのストアページで商標情報や著作権表示をどこで設定するのかという感じの記事です! DEATH STRANDING DIRECTOR'S CUT on Steam Save 10% on NEEDY STREAMER OVERLOAD on Steam 商標情報や著作権表示

「Picontier(ピコンティア)」フルリリース!【新作】【Steam】

はじめに Steam(Mac&Windows)にてアーリーアクセスで配信していた「Picontier(ピコンティア)」が、 4度のメジャーアップデートと何度かの細かいアップデートを経て、ついに完成し、フルリリースとなりました!さらにフルリリース記念で20%割引となっておりま…

個人開発のVRゲームの年間売上が約591万円だった話とこれからの方針【お金】【Steam】【VR】

はじめに 今回は縦笛なめなめVR(2020/08/14発売)発売1年を記念して、 僕が個人でリリースした全VRのこの1年間の売上を公開しちゃおうという感じの記事です! ちなみに縦笛なめなめVRや札束風呂VR単体の売上公開記事は過去に書いてあったりします。 なお、年…

Steamで他のゲームを所有(購入)しているか、ライブラリにあるか(インストールしているか)を判定する方法【Unity】【Steam】

この記事でのバージョン Unity 2019.4.26f1 はじめに 今回はUnityで開発しているSteam向けゲームで他のゲームを所有(購入)しているか、ライブラリにあるか(インストールしているか)を判定する方法です! なお、これを使うことにより過去作やデモ版をプレイし…

Steamで新作や過去作など自分の他のゲームを宣伝(クロスプロモーション、相互送客)する方法 【Steam】【プロモーション】

はじめに 今回はSteamで自分の他のゲームのページで宣伝、もしくは他のゲームと一緒に宣伝する方法所謂、クロスプロモーションや相互送客と呼ばれる方法についての解説記事です! これらは新作を出した時に過去作を通じて宣伝をする事で初動の売上を増やした…

Steamのバンドルの仕様と作り方【Steam】【プロモーション】

はじめに Steamには複数のゲームやDLCをまとめて割引価格で販売するバンドルという物があります。 今回はそのバンドルの細かい仕様と作り方についての解説記事です! バンドルの種類

「SLASH OF BULLET」リリース!【新作】【Steam】【VR】【アセット】

はじめに 新作ゲームをリリースしました!その名も「SLASH OF BULLET」です!!(もちろんUnity製) リリースセールで5月1日まで10%オフの899円!なにとぞよろしくお願いします! ゲーム内容は剣を振って斬撃を飛ばし、敵ロボットを切りまくる爽快感抜群の新感…

個人開発のVRゲーム(縦笛なめなめVR)で売上600万円達成!開発費や開発時間等のデータと作るに至った経緯やプロモーション方法を全て公開!【お金】【プロモーション】【Steam】【VR】

はじめに 個人で開発した「縦笛なめなめVR」というVRゲームを2020年8月15日にリリースしたのですが、 今回はその売上などのデータはもちろん、そこに至るまでの戦略や知見を全て公開しちゃおうという感じの記事です! 以前、同じく個人で開発したVRゲーム「…

SteamVR Pluginを使った超簡単なカメラのフェードの実装【Unity】【Steam】【VR】

この記事でのバージョン Unity 2019.4.14f1 Steam VR Plugin 2.6.1 (sdk 1.13.10) はじめに UnityでSteam向けのVRゲームを開発する際は、SteamVR Pluginというアセットを使うのが一般的ですが、 SteamVR Plugin | Integration | Unity Asset Store 今回はそ…

Steamのコミュニティアイテムやトレーディングカードの設定(実装)や申請方法、リリースするための要件【Steam】

はじめに 今回はSteam向けゲームのコミュニティアイテムやトレーディングカードの設定(実装)や申請方法、リリースするための要件についての解説記事です! なお、コミュニティアイテムに関するSteamの公式ドキュメントは以下のページになります。 コミュニテ…