この記事でのバージョン
Unity 6000.1.11f1
VSCode 1.104.1
はじめに
今回はコードエディタである、VSCode(Visual Studio Code)をUnityで使う方法の紹介です!
(Macでの導入記事ですが、Windowsでも導入可能です)
![]() |
ちなみにVS Codeは誰でも無料で使えるうえに起動が速く、動作も軽い人気のエディタです。
特にMac用のVisual Studioがサポート終了しているので、Macの場合は基本VSCodeになるかと思います。
Visual Studio for Mac は、Microsoft のモダン ライフサイクル ポリシーに従い、2024 年 8 月 31 日付けで廃止となりました。 Visual Studio for Mac のサポートは終了しました。
導入
まず、VSCode本体をダウンロードしてきて、解凍します。
![]() |
次に.NET SDKをダウンロードしてきて、インストールします。
バージョンは現在Unityが対応しているもの(記事執筆時点では8.0)にしましょう。
![]() |
さらに、Unityの設定でVSCodeと連携するように設定します。
上部メニュのUnity/Settings...を選択し、
![]() |
External ToolsのExternal Script EditorでBrowse...を選び、先程解凍したVSCodeを選択します。
これでUnity上でC#ファイルをクリックしたらVSCodeが開くはずです。
![]() |
また、上部メニューのWindow/Package Managerを選択し、
![]() |
Unity RegistryのVisual Studio Editorを探し、インストールもしておきましょう。
![]() |
最後に、VSCode側の設定です。
左側のアクティビティバーから拡張機能アイコン(四角が組み合わさったようなアイコン)を選択し、
C# Dev Kit(Microsoft公式のC#開発用拡張機能)と、
![]() |
Unity(Microsoft公式のUnity用拡張機能)を探し、インストールすれば導入完了です。
![]() |
なお、VSCodeは拡張機能が豊富なので、例えば日本語化やUnityのスニペットの拡張など、
お好みで追加しても良いかもしれません。
![]() |
![]() |










