はじめに
今年も無事に週2の更新を継続し、この記事を含めて計104本投稿する事が出来ました!
今回はその記事の中で人気だったものをランキング形式で再度紹介しようという試み。
ちなみに去年(2018年)のランキングは以下の通り。
![]() |
なお、順位は2019年12月30日段階でのはてなブックマークの数で決めています。
また去年と同様、最後にPV数(1年間)のランキングも載せています。
目次
- はじめに
- 目次
- 10位 Steamの実績をUnityで実装する (7ブックマーク)
- 9位 誰でも簡単に使える最強のAudio(BGM, SE)Manager (8ブックマーク)
- 8位 様々なコントローラーへの対応が簡単に出来るInControl (9ブックマーク)
- 6位 uGUIのTextの代替となるTextMesh Proとは (11ブックマーク)
- 6位 UnityでOculus Quest向けアプリを開発する際の手始め (11ブックマーク)
- 5位 Unityで2Dの残像を実装する (12ブックマーク)
- 4位 もっと気楽にプログラマーやったっていいじゃない (13ブックマーク)
- 3位 UniRx(ユニアールエックス)の基本的な使い方と具体的な利用例 (21ブックマーク)
- 2位 「Money Bath VR / 札束風呂VR」リリース! (30ブックマーク)
- 1位 個人でSteam用VRゲーム(札束風呂VR)を作って、いくら稼げたのか (85ブックマーク)
- おわりに
10位 Steamの実績をUnityで実装する (7ブックマーク)
10位はSteamの実績をUnityで実装する方法の解説記事!
プラットフォームではメジャーなSteamですが、意外と日本語の実装方法の情報は少なかったりします。
![]() |
ちなみにVRゲームでも全く同じ方法で実装可能です。
9位 誰でも簡単に使える最強のAudio(BGM, SE)Manager (8ブックマーク)
9位は「とにかく簡単に音を鳴らせる」というのを目標に作った新AudioManagerの記事!
初心者の方でも超簡単にSEやBGMが鳴らせるので、Unityを初めたばかりの方に特にオススメです!
![]() |
ちなみにこの記事のためにAudioManagerを一新したので、
地味に2019年で一番時間がかかった記事でもあります。
8位 様々なコントローラーへの対応が簡単に出来るInControl (9ブックマーク)
8位はInControlという様々なコントローラーへの対応が簡単に出来るアセットの紹介記事!
![]() |
Unityは一つのコントローラーへの対応は簡単ですが、
複数種類のコントローラーに対応しようとすると途端に面倒になるので、
色々なコントローラーが使われる可能性のあるPC向けのゲームを作る際には必須級のアセットです。
6位 uGUIのTextの代替となるTextMesh Proとは (11ブックマーク)
6位は最近UnityでテキストのUIを表示する時のスタンダートらしい
TextMesh Proの導入や使い方などのまとめ記事!
![]() |
uGUIのTextより使い方は複雑になりましたが、
その分、文字が綺麗に表示され、設定や装飾も豊富になっている感じです。
6位 UnityでOculus Quest向けアプリを開発する際の手始め (11ブックマーク)
もう一つの6位はUnityでOculus Quest向けアプリを開発する際の導入記事!
ユニティちゃんライブステージ in Oculus Quest 2 pic.twitter.com/iQHPZjx2pL
— カン@Game Creator(Unity/VR/Switch/Steam) (@Kan_Kikuchi) 2019年6月24日
上記の記事の通りにすれば、一応誰でもOculus Quest上で自作のアプリを動かす事は可能ですが、
リリースは誰でも出来るわけではないですし、
そもそも以下のような事もあるので、Oculus Store自体オススメは出来ません。
5位 Unityで2Dの残像を実装する (12ブックマーク)
5位はUnityで2Dの残像を実装するアセット(完全無料)をふと思い立って作ってみた系の記事!
![]() |
表示方法や表示間隔、色や個数など様々な調整が簡単に出来るので、
「2Dゲームに残像付けたいな〜」と思った時には是非使ってみてください!
4位 もっと気楽にプログラマーやったっていいじゃない (13ブックマーク)
4位はプログラマー系の記事がバズってた時に書いた緩めだけどエモい系の記事!
![]() |
意識高く上を目指す事は素晴らしい事だと思いますが、全員そうする必要はないですし、
特に最初の頃はプログラマーにかかわらず、もっと気楽にやっていいんじゃないかなと思ってます。
3位 UniRx(ユニアールエックス)の基本的な使い方と具体的な利用例 (21ブックマーク)
3位はUnityを使っているとよく耳にするUniRxの概要を掴むのが目的の記事!
![]() |
UnityやC#にある程度慣れたけど、UniRxは使ったことがない人向けの記事ですが、
自分も含め、意外とそういう人が結構多かったようで、堂々の3位!
2位 「Money Bath VR / 札束風呂VR」リリース! (30ブックマーク)
2位はkan.kikuchiによる2019年唯一の新作かつ、初のVRゲームである「札束風呂VR」の紹介記事!
![]() |
札束風呂VRは元々、Oculus Goで軽くVRゲームをリリースしてみよう!
という感じから開発が始まったものでしたが、紆余曲折を得て、Steamでのリリースと相成りました。
しかし、結果的にSteamで出して良かったです。
1位 個人でSteam用VRゲーム(札束風呂VR)を作って、いくら稼げたのか (85ブックマーク)
栄えある第1位は札束風呂VRの売上などのデータを公開した売上紹介記事!
![]() |
大手VRゲームの情報はたまにありますが、個人規模のものは全然なく(そもそもソフト自体が少ない)、
VRゲーム市場の規模感が分からないみたいな話をよく聞くので、記事にしてみた感じです。
おわりに
1位2位が新作の記事になったのは個人的には嬉しいですが、
やはり去年同様Unity関連の技術ブログと言っておきながら、
そんなにUnityが関係ない記事が上位に来ました。
まぁ本ブログの大多数を締めるUnityの記事は読む人が限られる(=はてブが付きにくい)ので
当たり前と言えば当たり前なのですが……。
ちなみに、本ブログは9割弱が検索からの訪問なので、
記事別のPV数(1年間)のランキングだと、全然違う結果になったりします。
今年の記事はなんと1本だけですし、昨年のPV数ランキングと8割も被っているのも面白いです。
順位(昨年の順位) | 投稿日時 | 記事 | PV(全体のPVに対する割合) |
---|---|---|---|
1 (2↑) | 2015-04-02 | 配列⇔List変換、Listのコピー、末尾の改行文字等削除 |
27,187(1.90%) |
2 (1↓) | 2015-07-13 | デリゲート(Delegate)やイベント(Event)とは |
25,503(1.78%) |
3 (3→) | 2015-06-11 | Dictionaryの値をforeachで変更する |
20,304(1.42%) |
4 (8↑) | 2017-08-03 | SpriteやImageでMaskを使う |
18,415(1.29%) |
5 (New!) | 2019-05-23 | 個人でSteam用VRゲーム(札束風呂VR)を作って、いくら稼げたのか |
17,589(1.23%) |
6(9↑) | 2015-08-06 | ディレクトリとその中身を全て削除、ディレクトリをコピー |
17,460(1.22%) |
7 (New!) | 2018-03-26 | ScriptableObjectとは |
16,673(1.17%) |
8 (7↓) | 2016-03-28 | 数学系の処理を扱うMathfの全変数と全関数 |
16,503(1.15%) |
9 (10↑) | 2015-07-23 | RayCastその2、衝突するオブジェクトの制限 |
15,032(1.05%) |
10 (5↓) | 2015-08-20 | マテリアルのプロパティをスクリプトから変更 |
14,678(1.03%) |
と言うわけで(?)、今年も1年お疲れ様でした!
来年も引き続き更新を続けていくので、よろしくお願いします!皆さんよいお年を!