エディタ拡張
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2018.4.8f1 はじめに 今回はタイトル通り今回はSceneView上でのイベントを取得する方法のご紹介です! なお、エディタを再生していても、いなくても取得出来ます。 Event.currentとSceneView.onSceneGUIDeleg…
Addressable Assetsとは エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2018.4.8f1 はじめに Addressable Assetsのアドレスはファイル名とは別に自由に設定できますが、なんと同じアドレスを設定する事が出来てしまいます。 しかも設定時、ロード時共にエ…
この記事でのバージョン Unity 2018.4.8f1 はじめに アセットストアのアセットや外部SDKなどをUnityで使う際、ScriptableObjectが使われてる事はよくあります。 そしてそのScriptableObjectの値を使いたいのに、外部からは取得出来ない形に実装されていると…
エディタ拡張とは Addressable Assetsとは この記事でのバージョン Unity 2018.4.8f1 Addressables 1.2.4 はじめに Addressable Assets System(AAS)はアセットのロード時にアドレス(文字列)を用います。一応、AssetReference等を使って、文字列を使わない使…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2018.4.6f1 はじめに 今回はHierarchy上で選択しているGameObjectを固定する、言い換えると、一つのオブジェクト以外選択できないようにするというトリッキーな話です。 イメージとしては以下のような感じ。 …
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2018.4.6f1 はじめに UnityではAssetDatabaseのCreateAssetを使うことで、アセットを簡単に生成する事が出来ます。 //ScriptableObjectChildというScriptableObjectを作成 var child = ScriptableObject.Crea…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2018.4.1f1 はじめに 今回は「シーンを再生する前に問題がないかの検証を挟みたい」という場合の話。 イメージとしては以下のような感じ。 なお、記事中の画像は以下のアセットを使っております。 SceneVerif…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2018.4.1f1 はじめに 今回は「このシーンで再生ボタンを押したら、違うシーンを再生してほしい!」みたいなちょっとトリッキーな話。 以前に、どのシーンからでも再生を開始するシーンを固定するという記事は…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2018.4.1f1 はじめに 今回は「このシーンは再生はしてほしくない!」みたいなシーンがある場合にそもそも再生出来ないようにするというちょっとトリッキーな話。 イメージとしては以下のような感じ。 ちなみ…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2018.4.1f1 はじめに Unityでは選択しているオブジェクトの内容がInspectorに表示されますが、 このInspectorで前表示していたやつを表示するショートカットつまり、戻ると進む機能があったら便利かもな〜と…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2018.4.1f.1 はじめに 以前、エディタ拡張時に使える2つの選択肢を出して確認するためのウィンドウを自分で実装してみたという感じの記事を書きました。 ConfirmationEditorWindow.Open( title : "ログ確認…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2018.4.1f1 はじめに エディタ拡張で何かをする前に「〇〇しますか?」のような確認が欲しいみたいな事はよくありますが、残念ながらUnityにそういう標準機能はありません。(もしあったらご一報頂けると幸い…
エディタ拡張とは 属性とは この記事でのバージョン Unity 2018.4.0f1 Odin 2.0.20 はじめに 色々な属性を追加して、Inspectorを使いやすくしたり、 シーン内を検証し、Inspectorでの設定に問題のあるオブジェクトを見つけたりも出来るOdinですが、 CustomEd…
エディタ拡張とは 属性とは この記事でのバージョン Unity 2018.4.01 はじめに UnityではInspector上で色々な値を変える事が出来ますが、基本的に再生中に変更した値は、再生終了時に元に戻ります。 コンポーネントの右上にある歯車から、再生中にCopy Compo…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2018.3.4f1 はじめに 今回はenumをInspectorで設定する際、ポップアップの表記を日本語などに自由に変える方法の紹介です! イメージとしては以下のような感じ enumのポップアップの拡張
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2018.3.4f1 はじめに エクセルやスプレッドシートでデータをまとめて、ScriptableObjectに変換して使うというのはUnityではよくあります。 実はその変換部分を自動でやってくれるアセット(?)の有名所にUnity-…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2018.3.0f2 はじめに Unityのエディタ拡張で何かしらの機能を作る際、ウィンドウを作る事はよくありますよね。 ただ、ウィンドウのサイズは人や状況によって変わってくるので「描画範囲が足りなければスクロ…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2019.1.0b3 はじめに 先日、面白そうなエディタ拡張のツイートを見かけました。 In Unity 2019.1 alpha, there is a new EditorTools API.I should probably find a good use for this, but for now itworks …
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2018.2.17f1 Unity 2018.3.0f2 はじめに 前にエディタ上でもScenes in Buildの一番上に登録されているシーンから再生を開始する拡張機能や、 楽にシーンを開く拡張機能を作って紹介しました。 これらを合わせ…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2018.2.17f1 はじめに Unityのエディタ上で再生ボタンを押すと、当たり前ですが今開いているシーンが再生されます。 今回はエディタ上でもScenes in Buildの一番上に設定されているシーン、つまり実機上で最…
SpriteAtlasとは エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2018.2.17f1 はじめに 今回はSpriteAtlasをプログラムで操作するための拡張クラスSSpriteAtlasExtensionsを使ってみようという感じの記事です。 ちなみに以前SpriteAtlasの記事を書いた時に…
エディタ拡張とは デリゲート(Delegate)やイベント(Event)とは この記事でのバージョン Unity 2018.2.17f1 はじめに 今回はタイトル通りUnitypackageの使い方(インポート)や作り方(エクスポート)、プログラムでの操作方法をまとめてみた感じの記事です。 Uni…
この記事はUnity #3 Advent Calendar 2018の12日目の記事です。 この記事でのバージョン Unity 2018.2.17f1 はじめに Unityはその拡張性の高さとしやすさから、Asset Storeを中心に様々なエディタ拡張用のアセットが公開されています。 Asset Store 今回はそ…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2018.2.17f1 はじめに Unityではコードを変更するたびに自動でコンパイルがされます。(コンパイルしている時は右下にグルグルが出ている) 当然、コンパイル時間はコードが多いほど増していくので、プロジェク…
エディタ拡張とは 属性とは この記事でのバージョン Unity 2018.2.14f1 はじめに Unityのエディタ拡張にはMenuItemというメニューを追加したい時に使える属性があります。このMenuItemは簡単かつ便利なので、知っていおいた方が良いですし、エディタ拡張の入…
エディタ拡張とは デリゲート(Delegate)やイベント(Event)とは この記事でのバージョン Unity 2019.1.0a8 はじめに 今回はコンパイルの開始と終了を検知する方法のご紹介です。 ちなみにUnityではプログラムを修正し、コンパイルが開始されると右下にアイコ…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2018.2.14f1 はじめに UnityのGameViewは左上からプルダウン比率やサイズを変更や設定を行う事が出来ます。 今回はこれをプログラムから、つまりエディタ拡張で操作したい場合の話です。 GameViewSizeHelper
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2017.4.6f1 はじめに 今回はUnityのScripted Importerという機能を使って、Unityが対応していない拡張子のファイルへの対応を行おうというお話です。 イメージとしては以下のような感じ。(.sampleという拡張…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2017.4.0f1 はじめに Unityではアセット(ファイル)をコピーしたいと思った時に簡単に実装出来る方法が二つあります。一つはUnityの機能であるAssetDatabase.CopyAsset、もう一つはC#(.NET)の機能であるFile.C…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2017.3.1f1 はじめに UnityではTime.timeScaleを操作する事によって時間の進み具合を変更出来ます。 このTime.timeScaleを好きな時に好きな値に変更したい!好きなタイミングでスローモーションや早送りした…