(:3[kanのメモ帳]

個人ゲーム開発者kan.kikuchiのメモ的技術ブログ。月木更新でUnity関連がメイン。

(:3[kanのメモ帳]


本ブログの運営者kan.kikuchiが個人で開発したゲームです!

    

Missing (Mono Script)となったコンポーネントをプログラムで削除する方法 【Unity】【エディタ拡張】

この記事でのバージョン
Unity 2021.1.16f1


はじめに

今回は元のスクリプトファイルが無くなり、

Missing (Mono Script)となったコンポーネントをプログラムで削除する方法の紹介です!

f:id:kan_kikuchi:20210911072210g:plain



RemoveMonoBehavioursWithMissingScript

続きを読む

本当にインターネットに接続出来るかを確認する方法【Unity】

この記事でのバージョン
Unity 2021.1.16f1


はじめに

UnityはApplication.internetReachabilityを使うことで、

インターネットのアクセス状態を返します。


簡単にインターネットのアクセス状態を取得出来ます。

NetworkReachability networkReachability = Application.internetReachability;

switch (networkReachability) {
  case NetworkReachability.NotReachable:
    Debug.Log($"ネットワークに繋がっていない");
    break;
  case NetworkReachability.ReachableViaCarrierDataNetwork:
    Debug.Log($"キャリア(携帯回線?)のネットワークに繋がっています");
    break;
  case NetworkReachability.ReachableViaLocalAreaNetwork:
    Debug.Log($"無線(Wi-Fi)または有線のネットワークに繋がっています");
    break;
}


しかし、internetReachabilityは接続の設定を確認しているだけなので、

実は本当にインターネットに接続出来るかを確認する事は出来ません。


例えばiPhoneでいう機内モードにして

どこにも接続してない設定であれば接続してない事が分かるのですが、

何かしらの回線に繋いだ設定で

電波状況の悪い所(トンネル等)に行った場合は接続出来ると判定されてしまいます。


さらにモバイル端末用なので、PCでは接続を切ったとしても常に接続されていると判定されます。

(ただし、Unityエディタ上では正常に動く)


と言う事で今回は本当にインターネットに接続出来るかを確認する方法のご紹介です!

f:id:kan_kikuchi:20210824145330j:plain



InternetAccessChecker

続きを読む

シーンビューにちょっとした情報を載せたい時はHandles.Labelが便利【Unity】【エディタ拡張】

この記事でのバージョン
Unity 2021.1.16f1


はじめに


今回は「現在のHPを簡単に確認出来るようにしたいけどユーザに見せたいわけじゃない!」みたいな

シーンビューにちょっとした情報を載せたい時に役立つ記事です!

f:id:kan_kikuchi:20210831154314g:plain


なお、記事中では以下のアセットを使っています。

Dreamscape Nature: Meadows | 3D Fantasy | Unity Asset Store


Handles

続きを読む

オブジェクト複製時の名前の後ろの添え字を変更するNumbering Scheme【Unity】

この記事でのバージョン
Unity 2021.1.16f1


はじめに

UnityのHierarchy上でオブジェクトを複製すると、

GameObject (1)、GameObject (2)というように名前の後ろに添え字が自動で追加されます。

f:id:kan_kikuchi:20210828073541j:plain


今回はこれを別の物にするNumbering Schemeという設定の話です!

f:id:kan_kikuchi:20210828073409g:plain


なお、Unity2020あたりから追加されたため、古いバージョンのUnityには無い設定になります。


Numbering Scheme

続きを読む

アプリがバックグラウンドに行ったor戻った事を(エディタでも)検知する方法【Unity】

この記事でのバージョン
Unity 2021.1.16f1


はじめに

iPhoneでアプリ起動中に下から上にスワイプしたりすると(ちょっと前の端末ならホームボタンを押すと)

アプリは画面に表示されなくなりますが、終了したわけではなくいつでも再開ができる状態、

いわゆるバックグラウンドに行った状態になります。

f:id:kan_kikuchi:20210822075602g:plain


今回はそんなバックグラウンドに行ったor戻った状態を検知する方法の紹介です!

ちなみにUnityエディタ上でも使う事ができます。

f:id:kan_kikuchi:20210822074402g:plain



OnApplicationPause

続きを読む

カメラの映像をRawImage等の画像で表示する方法【Unity】【RenderTexture】

この記事でのバージョン
Unity 2021.1.16f1


はじめに

今回はカメラの映像を画像で表示する方法の紹介記事です!

f:id:kan_kikuchi:20210818080058g:plain


なお、記事中では以下のアセットを使っています。

Animals - Simon the Raccoon | Characters | Unity Asset Store



カメラの映像を画像で表示

続きを読む

Spineで作ったキャラクターのボーンの一部だけ位置や向きを変える方法【Unity】【Spine】

この記事でのバージョン
Unity 2019.4.26f1
spine-unity 3.8


はじめに

今回はSpineで作ったキャラクターの体(ボーン)の一部だけ位置や向きを変える方法の紹介記事です!

f:id:kan_kikuchi:20210813073025g:plain


なお記事中ではSkeletonAnimationを使って説明をしていますが、

uGUIで使うSkeletonGraphicでも同様の方法が使えます。


また、SpineをUnityで使えるようにする導入方法については以下の記事を参照の事。



ちなみに記事中では使っている画像やアニメーションは、

上記の記事でも紹介したサンプルを使用しています。


キャラクターの色を変える方法

続きを読む

Spineで作ったキャラクターの色をUnityで変える方法【Unity】【Spine】

この記事でのバージョン
Unity 2019.4.26f1
spine-unity 3.8


はじめに

今回はSpineで作ったキャラクターの色をUnityで変える方法の紹介記事です!


f:id:kan_kikuchi:20210810100752g:plain


なお、SpineをUnityで使えるようにする導入方法については以下の記事を参照の事。



ちなみに記事中では使っている画像やアニメーションは、

上記の記事でも紹介したサンプルを使用しています。


キャラクターの色を変える方法

続きを読む

Unity公認のクラッシュ管理プラットフォーム Backtrace【Backtrace】【Unity】

この記事でのバージョン
Unity 2020.3.11f1
Backtrace 3.6.0-preview.1


はじめに

今回はBacktraceというエラーやクラッシュを管理するサービスをUnityで使ってみようという記事!


先にちょっと触ってみた感想を列挙すると、以下のようにかなりオススメ出来そうな感じでした!

  • 導入や使い方が簡単
  • 得られる情報が例外やクラッシュ、Debug.LogErrorと幅広い
  • Unityエディタ上で発生したエラーや例外も取得可能
  • サイトが見やすい上に情報の反映も早い(リアルタイム?)
  • 個人開発者は無料で使える
  • 担当者や状態も設定出来るので、そのままバグ管理ツールとしても使える



Backtraceとは

続きを読む