(:3[kanのメモ帳]

個人ゲーム開発者kan.kikuchiのメモ的技術ブログ。月木更新でUnity関連がメイン。

(:3[kanのメモ帳]


本ブログの運営者kan.kikuchiが個人で開発したゲームです!


2024-01-01から1年間の記事一覧

uGUIがSceneでは表示されるのにGameでは表示されない【Unity】【uGUI】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.32f1 はじめに 今回はUnityのuGUIでSceneビューには表示されているのに、Gameビューには表示されないという特殊な現象に遭遇して驚いた話です。 原因は至極単純で、プログラムでUIを生成した際にZ座標の指定をミスって…

テキストの文字数が長すぎたら「〇〇〇…」みたいに省略させる方法【Unity】【TextMesh Pro】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.32f1 はじめに 今回はUnityでTextMesh Proを使ってる時に文字数が長すぎたら「〇〇〇…」みたいに省略させる方法の紹介です! と言ってもOverflowをEllipsisに設定するだけ。 ちなみにAuto Sizeを有効にすると、指定した…

数字を高速に変更している時のテキストのガタツキは、mspaceを使って一部分だけ等幅にする事で改善出来る【Unity】【TextMesh Pro】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.32f1 はじめに 普通のフォントは文字ごとに幅が違うので、数字のカウントアップ等を高速で行うと、Unityでは他の文字も動いて、ガタツキが気になったりします。 等幅フォントを使ったり、数字部分だけテキストを変えた…

uGUIのInputFieldをプログラムから選択する(文字入力を有効にする)方法【Unity】【uGUI】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.21f1 はじめに UnityのuGUIではInputFieldというコンポーネントを使う事で、文字入力出来るUIを簡単に実装出来ます。 今回はそのInputFieldをプログラムから選択する(文字入力を有効にする)方法の紹介です!なお、「タ…

InputField入力中にEscキーを押すと、文字化けした文字が入力される場合の対処法【Unity】【uGUI】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.32f1 はじめに UnityのInputField入力中に、入力を終えようとEscキーを押したら文字化けした文字が入力されるという現状に遭遇しました。 今回はそんな時の対処法の紹介です! 原因と対処法

アセットが使われている(参照されている)場所をシーン上やプロジェクト内から簡単に検索する方法【Unity】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.32f1 はじめに 今回はアセットが使われている(参照されている)場所をシーン上やプロジェクト内から簡単に検索する方法の紹介です! アセットが使われている(参照されている)場所を簡単に検索する方法

売れるインディーゲームだけ作りたい:ゲームコンセプトのプレトタイプでヒットを事前に見極める【ゲーム企画】【Steam】

はじめに 個人的にインディーゲームを『開発する側の良さ』というのはとにかく自由だということだと思っています。 好きなジャンルを作っても良いし、流行りのジャンルを作っても良い。 ひたすらこだわっても良いし、どこかで見切りをつけても良い。 採算度…

uGUIのButtonをプログラムから押す方法【Unity】【uGUI】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.21f1 はじめに UnityのuGUIではButtonというコンポーネントを使う事で、押した時に処理が実行できるボタンを簡単に実装出来ます。 今回はそのButtonをプログラムから押す方法の紹介です!なお、「タッチ(マウス)操作と…

Cinemachineのカメラが切り替え中(ブレンド中)か判定する方法【Unity】【Cinemachine】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.21f1 Cinemachine 2.9.7 はじめに カメラ操作を簡単に行えるUnityの公式機能Cinemachineを使ってる際に、 カメラが切り替え中(ブレンド中)か知りたくなった事があったので、今回はその方法の紹介です!と言っても、Cine…

ゲームパッド(コントローラー)の接続/切断や、現在のゲームパッドの種類を取得する方法【Unity】【Input System】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.21f1 Input System 1.7.0 はじめに 今回はUnityの公式機能であるInput Systemで、ゲームパッド(コントローラー)の接続/切断や、現在のゲームパッドの種類を取得する方法の紹介です! なお、Input Systemの導入や基本的…

BOOTHはゲーム素材も豊富(3Dモデル、シェーダー、フォント、UI、ドット絵、背景、etc)【ゲーム素材】

はじめに ピクシブが運営してるBOOTHは自身の作品を簡単に販売出来るサービスで、基本無料で使える上に手数料も激安です そしてこのBOOTHには、実はゲームで使える素材も豊富にあります。今回はそれをいくつか紹介してみようという感じの記事です。 ただし、…

簡単にUIを良い感じに盛れるシェーダー Deco-UI【Unity】【uGUI】【Shader】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.21f1 はじめに 今回は簡単にUIを良い感じに盛れるシェーダー 「 Deco-UI」の紹介です! Deco-UIの使い方

URPやHDRPでも簡単に使える高品質な無料トゥーンシェーダー「lilToon」【Unity】【SRP】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.21f1 lilToon 1.7.3 はじめに 今回は「lilToon」というURPやHDRPでも使えるトゥーンシェーダーの紹介です! lilToonは高品質でいろいろな表現が出来るのはもちろん、 簡単に設定が出来る上に無料(MITライセンス)です。 …

情熱と非効率は相性抜群 : インディーゲーム開発の場合【雑記】

はじめに とある小説に「熱量と非効率は親和性が高い」という言葉が載っていました。「どんなに効率の悪い事でも情熱さえあれば無理やり達成出来てしまう」 「むしろ非効率であるほど、より情熱が増す」というような意味合いですが、良くも悪くもインディー…

Unity上でメッシュの一部をテクスチャで指定して削除出来る無料ツール「MeshDeleterWithTexture」【Unity】【エディタ拡張】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.21f1 はじめに 今回はUnity上でメッシュの一部をテクスチャで指定して削除出来る無料(MITライセンス)ツール「MeshDeleterWithTexture」の紹介です! なお、記事中では以下のアセットを使っています。 Riko - Unity Asse…

ChatGPTのお絵かきAI(DALL-E)にはチャット回数とは別に、1日100回ぐらいの制限があるという話 【AI】【ChatGPT】【DALL-E】

はじめに ChatGPTはDALL-Eという生成AIを使って、イラストを生成する事が出来ますが、 ある程度連続で使うと制限がかかる事がありました。 具体的にどれぐらいで制限がChatGPTに聞いた所、分からないというか明示されてないらしく、 自分(有料のPlusプラン)…

画像などのUIのアスペクト比(縦横比)を維持したい時はAspect Ratio FitterかImageのPreserve Aspect【Unity】【uGUI】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.21f1 はじめに 今回はUnityのUI(uGUI)で、画像などのUIのアスペクト比(縦横比)を維持したいという時の話です。 なお、記事中では以下のアセットを使っています。 2D Casual Game UI Set - Unity Asset Store アスペクト…

Unity上で3Dキャラクター(アバター)の服の着せ替えるが簡単に出来る無料ツール「キセテネ」【Unity】【エディタ拡張】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.21f1 はじめに 今回はUnity上で3Dキャラクター(アバター)の服の着せ替えが簡単に出来る無料(MITライセンス)ツール「キセテネ」の紹介です! もともとはVRChatのアバター用ですが、Unityのエディタ拡張なのでゲームのキ…

SourceTreeで強制的にプッシュ(git push --force)する方法【SourceTree】【Mac】【Windows】

今回はSourceTreeで強制的にプッシュ(git push --force)する方法の紹介です!Windowsだと上部メニューのツール/オプションから、 Gitタブを選び、「強制プッシュを有効にする」にチェックを入れれば、 プッシュ画面で「強制プッシュ」が選べるようになります…

複数のAnimationCurveの波形をブレンド(合成)して使う BlendAnimationCurve【Unity】【DOTween】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.21f1 はじめに UnityはAnimationCurveを使うことで波形を定義し、波形に合わせた数値を取得する事が出来ます。 [SerializeField] private AnimationCurve _animationCurve; このAnimationCurveの波形をブレンド(合成)し…

DotweenのSetEaseにメソッドを指定して、プログラムで動きを制御する方法 【Unity】【DOTween】

この記事でのバージョン Unity 2022.2.8f1 DOTween Pro 1.0.381 DotweenのSetEase Unityで位置や大きさなどのアニメーション、いわゆるTweenを実装するアセットとしてお馴染みのDOTweenは、 DOTween Pro | Visual Scripting | Unity Asset Store SetEaseを使…

表示する対象の制限もしやすく、好きなシェーダーが使えるサイバーエージェント製の軽量デカールシステム「AirSticker」 【Unity】【URP】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.21f1 はじめに 以前、デカール(Decal)という3Dモデルの表面の形に沿って、画像をスタンプのように投影して表示する公式機能の紹介しましたが、 このデカールは意図せず他のオブジェクトに映り込んだり、 貫通して裏面に…

CinemachineVirtualCameraの移動や補正中の現在値でなく、目標の位置を取得する方法【Unity】【Cinemachine】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.21f1 Cinemachine 2.9.7 はじめに カメラ操作を簡単に行えるUnityの公式機能Cinemachineを使ってる際に、 カメラの位置を取得して、その近辺にオブジェクトを置こうと思ったらカメラが移動中だったため座標がずれた事が…

ゲームに完成はない。諦めただけだ。【雑記】

はじめに とある小説に「芸術に完成はない。諦めただけだ。」というレオナルド・ダ・ヴィンチの言葉が載っていました。 そこを読んで思ったのが「若干ニュアンスは違う気はするが、ゲーム開発も同じかもな〜」という事です。 少なくとも自分はゲームをリリー…

3Dモデルの表面の形に沿って、画像をスタンプのように投影して表示するデカール(Decal)の使い方【Unity】【URP】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.21f1 はじめに 今回はUnityのURPで、デカール(Decal)という3Dモデルの表面の形に沿って、画像をスタンプのように投影して表示する公式機能の紹介です! イメージとしては以下のような感じ。 ちなみに同様のシステムにサ…

Cinemachineでカメラにランダムな振動や手ブレを追加する方法【Unity】【Cinemachine】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.21f1 Cinemachine 2.9.7 はじめに 今回はカメラ操作を簡単に行えるUnityの公式機能Cinemachineを使って、 カメラにランダムな振動や手ブレを追加する方法の紹介です! なお、記事中では以下のアセットを使っています。 …

Cinemachineで自然にカメラ(視点)を切り替える方法【Unity】【Cinemachine】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.21f1 Cinemachine 2.9.7 はじめに 今回はカメラ操作を簡単に行えるUnityの公式機能Cinemachineを使って、 自然にカメラ(視点)を切り替える方法の紹介です! なお、記事中では以下のアセットを使っています。 Japanese S…

カメラの操作や管理を簡単に行えるCinemachineの導入と設定、基本的な使い方【Unity】【Cinemachine】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.21f1 Cinemachine 2.9.7 はじめに Unityには、カメラ操作を簡単に行えるCinemachineという公式機能があります。 これを使うと対象を追いかけたりなどのカメラの操作や管理が簡単に行えます。 という事で今回は、Cinemac…

URPでリアルな反射を表示するエフェクトSSR(Screen Space Reflections)を使う方法【Unity】【URP】【ポストプロセス】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.21f1 はじめに UnityはSSR(Screen Space Reflections)と呼ばれる、リアルタイムに反射を計算して表示するエフェクトが使えます。 Japanese School Gymnasium - Unity Asset Store しかし、このSSRはビルドインではポス…

timeScaleを下げてスローモーションにした時に物理演算がカクカクする場合の対処法【Unity】

この記事でのバージョン Unity 2022.3.21f1 はじめに UnityはTimeのtimeScaleを操作する事で簡単に時間の進みを変えられます。 ただし、この値のみを変えると物理演算で動いてる物の動きがカクカクします。例えば以下のようにボールがバウンドしている時に、…