(:3[kanのメモ帳]

個人ゲーム開発者kan.kikuchiのメモ的技術ブログ。月木更新でUnity関連がメイン。

(:3[kanのメモ帳]


本ブログの運営者kan.kikuchiが個人で開発したゲームです!

    

Cinemachineで自然にカメラ(視点)を切り替える方法【Unity】【Cinemachine】


このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事でのバージョン
Unity 2022.3.21f1
Cinemachine 2.9.7


はじめに

今回はカメラ操作を簡単に行えるUnityの公式機能Cinemachineを使って、



自然にカメラ(視点)を切り替える方法の紹介です!



なお、記事中では以下のアセットを使っています。

Japanese School Gymnasium - Unity Asset Store
Aoi Character Pack - Unity Asset Store



Cinemachineで自然にカメラ(視点)を切り替える方法

まず、複数のVirtual Cameraを用意します。


Virtual Cameraが複数ある場合は、

基本的にPriorityが高い方が使われ、使われているカメラはStatus:Liveになります。


そして、Priorityを変える(使われているカメラが変える)だけで、

カメラの位置や角度等の設定が自動でブレンドしながら自然に切り替わります。


もちろん、Priorityはプログラムから変える事も可能です。

//Priorityを10に設定
GetComponent<CinemachineVirtualCamera>().Priority = 10;


なお、ブレンドの設定はCinemachineBrainから行えます。