はじめに
今年も無事に週2の更新を継続し、この記事を含めて計105本投稿する事が出来ました!
今回はその記事の中で人気だったものをランキング形式で再度紹介しようという試み。
なお、順位は2018年12月31日段階でのはてなブックマークの数で決めています。
(10位が2つあるので、記事数は11個)
目次
- はじめに
- 目次
- 10位 SAColliderBuilder(11ブックマーク)
- 10位 Addressable Assets(11ブックマーク)
- 8位 Toggl(12ブックマーク)
- 8位 ResourcesをAssetBundleに置き換えるて容量削減(12ブックマーク)
- 5位 Oculus Go用アプリの負荷を削減、見栄え改善(13ブックマーク)
- 5位 Unity製Oculus Go用アプリの申請手順(13ブックマーク)
- 5位 Oculus Go向けアプリ「理由は教えないけどリジェクト」(13ブックマーク)
- 4位 基本的には同じだけど、ちょっと違うし、ランダムなアニメ(19ブックマーク)
- 3位 Unityで作ったアプリのサイズを減らす(24ブックマーク)
- 2位 ゲームクリエイターとしての原体験(34ブックマーク)
- 1位 個人のギャンブル系のiOSアプリの撤去と禁止(61ブックマーク)
- おわりに
10位 SAColliderBuilder(11ブックマーク)
10位はメッシュに合わせてコライダーを自動作成してくれるSAColliderBuilder
というアセットの紹介記事!
![]() |
自動作成も調整も簡単ですし、ボーン構造を持っていても持っていなくても使える上に
なんと無料という神アセットでした。
10位 Addressable Assets(11ブックマーク)
もう一つの10位はResourcesのシンプルさとAssetBundleの自由度を実現したAddressable Assets
というUnity2018.2の新機能の紹介記事!
![]() |
まだ開発で使ったわけではないので、実際の評価は難しいですが
Unityの鬼門の一つ「画像や音源等のリソースをどう管理するか」問題を
解決してくれそうな雰囲気はありました!
8位 Toggl(12ブックマーク)
8位は各作業ごとの時間を簡単に計測、確認が出来るTogglというサービスの紹介記事!
![]() |
より分かりやすく言えば「作業時間を簡単に計測できるオンライン上のタイマー」のようなもので、
無料でも使える上に様々なOSに対応してる、超オススメサービスです。
8位 ResourcesをAssetBundleに置き換えるて容量削減(12ブックマーク)
もう一つの8位はResourcesをAssetBundleに置き換えたらどの程度容量削減に繋がるのかという記事。
![]() |
AssetBundleにする事で予想以上に容量削減に繋がりましたが、
AssetBundleを使うと実装や管理の手間が増えることや、
AssetBundleをロードする時間が増える点には注意が必要です。
5位 Oculus Go用アプリの負荷を削減、見栄え改善(13ブックマーク)
5位はUnity製Oculus Go向けアプリを
ちょっとした設定で手軽に負荷を削減したり、見栄えをよくしたりする方法の紹介記事。
![]() |
本当に手軽に行える&効果抜群な話なので、
Oculus GoやGearVR向けアプリを作ってる人には必須の情報と言っても過言じゃないです。
5位 Unity製Oculus Go用アプリの申請手順(13ブックマーク)
もう一つの5位は
Unity製Oculus Go用アプリをOculus Storeへ申請する際の手順をまとめた記事です。
![]() |
そこまで難しい事があるわけではないですが、
色々細々とした事あるので、申請する際は参考になるかと思います。
5位 Oculus Go向けアプリ「理由は教えないけどリジェクト」(13ブックマーク)
さらにもう一つの5位はOculus Go向けアプリを申請したら
「理由は教えないけどリジェクト」と言われて相手にされない件についての記事です。
![]() |
5位が全てOculus Go関連、しかも申請手順とリジェクトが並ぶというのがなかなか面白い自体ですが、
記事の内容的にはまったく面白くはないです。あと解決策もないです。
しかもOculus Storeはこの手の話が珍しくないようなので、
正直、現状では一番オススメ出来ないプラットフォームだったりもします。
4位 基本的には同じだけど、ちょっと違うし、ランダムなアニメ(19ブックマーク)
4位はパーリンノイズを使って
「基本的には同じだけど、ちょっと違うし、ランダムなアニメ」を作ってみた記事。
![]() |
調整や細かな実装が大変そうですが、上手く使えれば
「違うキャラなのに全く同じアニメをする」「全く同じアニメをリピートし続ける」
というゲームではよくある不自然さを無くせる有用な手法だと思います。
3位 Unityで作ったアプリのサイズを減らす(24ブックマーク)
3位はUnityで作ったアプリのサイズを減らす方法を知っている限りまとめてみた記事
![]() |
Unityは画像や音源などのリソースの管理、使い方がちょっと特殊なので
アプリのサイズを減らすのが慣れてないとなかなか難しいのですが、
そんな時に役立つ記事だと思います。
2位 ゲームクリエイターとしての原体験(34ブックマーク)
2位はこのブログの筆者であるkan.kikuchiのゲームクリエイターとしての原体験について綴った記事。
技術的な内容は出てこないですが、他人の原体験というのは結構面白かったりします。
1位 個人のギャンブル系のiOSアプリの撤去と禁止(61ブックマーク)
栄えある第1位は個人が作ってるギャンブル系のiOSアプリがストアから一斉に強制撤去され、
さらにもう出せなくなったという事件(?)をまとめた記事。
![]() |
これまた技術的な内容は出てきませんが、一部界隈ではなかなかの大ニュースで
関係なさそうなアプリまで撤去されるケースがあるなどインパクトが大きい話でした。
おわりに
Unity関連の技術ブログと言っておきながら、1位2位はまさかのUnityが関係ない記事でした。
まぁ本ブログの大多数を締めるUnityの記事は読む人が限られる(=はてブが付きにくい)ので
当たり前と言えば当たり前なのですが……。
ちなみに、本ブログは9割弱が検索からの訪問なので、
記事別のPV数(1年間)のランキングだと、全然違う結果になったりします。
順位 | 記事 | PV |
---|---|---|
1 | デリゲートやイベントとは | 22,937 |
2 | 配列⇔List変換、Listのコピー、末尾の改行文字等削除 | 21,842 |
3 | Dictionaryの値をforeachで変更する | 16,172 |
4 | Unity Hubを使ってみた | 14,618 |
5 | マテリアルのプロパティをスクリプトから変更 | 12,927 |
6 | 個人のギャンブル系のiOSアプリの撤去と禁止 | 12,061 |
7 | 数学系の処理を扱うMathfの全変数と全関数 | 11,638 |
8 | SpriteやImageでMaskを使う | 11,132 |
9 | ディレクトリとその中身を全て削除、ディレクトリをコピー | 10,487 |
10 | RayCastその2、衝突するオブジェクトの制限 | 10,149 |
と言うわけで(?)、今年も1年お疲れ様でした!
来年も引き続き更新を続けていくので、よろしくお願いします!皆さんよいお年を!