この記事でのバージョン Unity 2022.2.2f1 はじめに 今回は以下のような警告とエラーが出た場合の原因と対処法の紹介です! [Warning] [07:20:51] Non-secure network connections disabled in Player Settings [Error] [07:20:51] Job failed with exceptio…
はじめに 今回はXcodeでビルドしようとする時に実機の欄にDeveloper Mode disabledと表示され、 ビルドが失敗する場合の対処法です! 対処法
この記事でのバージョン Unity 2022.2.2f1 Localization 1.3.2 はじめに 今回はUnityでiOS向けにビルドした際にLocalization関係の以下のようなエラーが出て、InfoPlist.stringsが生成されない(ローカライズされていない)時の対処法です! AmbiguousMatchExc…
この記事でのバージョン Unity 2021.3.4f1 ProjectAuditor 0.9.0-preview はじめに 今回はProjectAuditorというUnityプロジェクトを解析し、改善点を教えてくれるツールの紹介です!ちなみに無料(MITライセンス)で使えます……! Project Auditor is an experi…
この記事でのバージョン Unity 2021.3.11f1 はじめに 今回は画面全体にグリッチ系のエフェクトを追加出来るFast Glitchというアセットの紹介です! Fast Glitch なお、グリッチエフェクトとはバグったようなノイズが走るエフェクトの事で、Fast Glitchを使え…
はじめに 2020年にサービスが終了したDuelystという人気カードゲームが、 なんとオープンソースとして公開されました! ライセンスがCreative Commons Zero v1.0 Universal(通称CC0)なので、 全ての権利を放棄しており、誰でも好きなように使えますし、もち…
はじめに 先日、Unity公式からのUI 開発に関する究極のガイド(eブック)「User interface design and implementation in Unity」が公開されました!しかもなんと無料! さらにこのガイドのために作られたデモプロジェクト「UI Toolkit sample - Dragon Crashe…
はじめに 今回は当ブログ(:3[kanのメモ帳]の2022年の収益とついでにPVも公開しちゃおうという感じの記事! ここら辺の数値は日頃まとめたり、比較したりという事をほとんどしてないので、自分のためにも、1年に1度ぐらいは確認しておこうという感じの記事で…
はじめに 新年明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!! さてさて年明けという事で、今回は去年の振り返りと今年の抱負みたいなものを書いちゃおう、という感じの記事です。 なお、誰かに向けて書いてるというよりは、去年がどんな年…
はじめに 今年も無事に週2の更新を継続し、この記事を含めて計104本投稿する事が出来ました!そしてなんと8年連続で100本以上の記事を書けました! そして今回は2022年の記事の中で人気だったものをランキング形式で再度紹介しようという試み。ちなみに2018…
はじめに 3Dモデルやエフェクト、音源から開発効率化ツールまでなんでも揃うと評判のUnity Asset Storeですが、 自分も色々アセットを買っていてせっかくなので今回は自分が2022年にUnity Asset Storeで買って良かったアセットのベスト5です!(ベスト10の予…
はじめに Unityはゲーム開発だけでなくアニメ等の映像作品にも使われてるという話を度々聞きますが、 なんとUnity公式からその映像作品を制作しやすくするための色々な機能が入ったパッケージAnimeToolboxが一般公開されました! Unityでリッチな映像編集作…
この記事でのバージョン Unity 2020.3.40f1 はじめに PLATEAU(プラトー)という国土交通省が主導する日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化プロジェクト(商用利用も可能)を 国土交通省が主導する、 日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オー…
この記事でのバージョン Unity 2021.3.11f1 はじめに 今回はObjectRenamerというHierarchy上の複数のGameObjectの名前を一括でリネーム(追加、削除、置換、連番)するツールObjectRenamerの紹介です!なんと無料で使えます! イメージとしては以下のような感…
はじめに 今回は『SYNC 2022』の講演の動画を見て勉強しつつ、ついでに記事にまとめちゃおうという感じのやつです。 そして、題材にする講演は、「コアメンバー3人で作り上げた『レッツプレイ!オインクゲームズ』から学ぶゲーム開発効率化術!」です! 『レ…
エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2021.3.11f1 はじめに UnityではExecuteAlways(ExecuteInEditMode)を使う事でエディタが再生していない時でもAwakeやUpdate等のメソッドが実行出来ます。 ただし、Update等の更新処理はSceneに変化があった時…
はじめに この記事はQiita史上最多記録をつくろう!アウトプットはいいぞカレンダー Advent Calendar 2022(カレンダー1)の5日目の記事です。 ちなみにAdvent Calendarとはなんぞやという方は以下を参照の事。 今回参加したアドベントカレンダーはタイトル通…
はじめに この記事はUnity Advent Calendar 2022(カレンダー1)の1日目の記事です。 ちなみにAdvent Calendarとはなんぞやという方は以下を参照の事。 今回参加したUnity Advent Calendarは、名前の通りUnityに関する技術的な内容の記事を書くものですが、技…
この記事でのバージョン Unity 2021.3.11f1 はじめに Unityエディタが再生してない時でもMonoBehaviourの各種メソッドが実行出来るExecuteAlwaysとシーンビューでイベントが発生した時を検知出来るSceneView.duringSceneGuiを組み合わせる事でSceneViewでマ…
この記事でのバージョン Unity 2021.3.11f1 はじめに 先日Unity公式のYoutubeチャンネルにC#のTuple(タプル)に関する動画が上がっていました。 自分は全然Tupleを使いこなせていなかったので、勉強がてら記事にまとめてみました! Tupleとは
エディタ拡張とは 属性とは この記事でのバージョン Unity 2021.3.11f1 はじめに UnityではExecuteInEditModeという属性をMonoBehaviourを継承したクラスに付ける事で、プレイモード(Unityエディタ再生中)でなくともStartやUpdateを実行する事が出来ます。 u…
はじめに 今回は『SYNC 2022』の講演の動画を見て勉強しつつ、ついでに記事にまとめちゃおうという感じのやつです。 そして、題材にする講演は、「Meta Quest 2の性能を最大限生かしたリッチなグラフィックを実現するには」です! 今年9月にリリースしたVRゲ…
この記事でのバージョン Unity 2021.3.11f1 はじめに 今回はUnityで作ったAndroidアプリ内で、レビュー依頼を表示する方法の紹介です! ちなみにiOS用の記事も以前に書いていたりします。 Unity製のAndroidアプリ内で、レビュー依頼を表示する方法
この記事でのバージョン Unity 2021.3.11f1 はじめに 今回はタイトル通りUnityでAndroid向けにビルドした時に JAVA_HOME is not set and no 'java' command could be found in your PATH.とエラーが出た場合の対処法です。ちなみに自分はWindowsでビルドした…
はじめに 画像生成AIまたはお絵描きAIの火付け役とも言えるStable Diffusionは、無償公開こそされていますが、導入がちょっと面倒でした。 今回はそんなStable Diffusionを簡単にしかもMacで動かせるDiffusionBeeという無料ソフトの紹介です! ちなみにWindo…
はじめに iOS(App Store)やAndroid(Google Play)のアプリを公開する際には審査が必要になりますが、今回はその審査が通った後に任意のタイミング(手動)でリリースする方法の話です!もちろん逆に審査が通った後に自動で即リリースする事も可能です。 iOS
はじめに つい先日、昔出したAndroidアプリが「プライバシーポリシーのURLが無効です」と言われて削除されるという事がありました。 と言うことで今回はそんな時の対処法です。 対処法
はじめに Unityが開催する新イベント『SYNC 2022』が10/25~26と2日かけて行われました!ちなみにSYNCとはUnity関連のオンラインカンファレンスでUniteのオンライン版みたいなイメージです。 そしてのそのSYNCの講演のうち公開可能な物(と言ってもほぼ全部?)…
はじめに 今までテキストから絵を描いてくれるAIや、 プログラムを書いてくれるAIを紹介しましたが、 今回はテキストから曲を作ってくれるAIです! 今度はAIにBGMを作ってもらうやつを試すなど。 pic.twitter.com/bQHTlMZeyo— カン@ゲームクリエイター(Unity…
はじめに プログラミングにもよく使われる形式や手法、いわゆるデザインパターンというものがあります。 もちろんそれらはUnityでゲームを作る時にも使えるのですが、具体的にUnityでどう実現したらいいのか(特に学びたての時は)悩む事もあります。 そんな悩…