この記事でのバージョン Unity 2021.3.1f1 GoogleMobileAds-v7.1.0 はじめに 今回はUnityでAdMobを実装した際にテストIDでは広告が表示されるのに本番ID(自分のアプリ用のID)に変えると表示されないという時の対処法です! ちなみにAdMobはそもそもストアに…
この記事でのバージョン Unity 2021.3.1f1 GoogleMobileAds-v7.1.0 UnityAdsUnityAdapter-3.2.1 はじめに UnityAdsはAdMobのメディエーションで表示する事が出来ますが、 直接UnityAdsを表示する時に必要なAdvertisementを入れていると Androidでは以下のよ…
この記事でのバージョン Unity 2021.3.4f1 はじめに 今回は標準のConsoleに付いてる自動的にログを消す機能の話で、「Consoleのログが勝手に消えるのをなくしたい」みたいな時に役立つ記事です! Clear
この記事でのバージョン Unity 2021.1.23f1 はじめに 今回はUnityでiOSアプリ用にXcodeプロジェクトを書き出した際に以下のようなエラーが出て iOS framework addition failed due to a CocoaPods installation failure. This will will likely result in an…
この記事でのバージョン Unity 2021.1.23f1 はじめに 個人でも久しぶりにスマホ(iOS&Android)アプリを作ってまして、だいたい出来てきたので試しにGoogle Play Consoleにapkをアップロードしようとしたら「有効なApp Bundleをアップロードしてください」と表…
この記事でのバージョン Unity 2021.3.1f1 GoogleMobileAds-v7.0.0 はじめに 今回はタイトル通り、UnityでAdmobの広告を実装し、Androidアプリ向けにビルドしようとした際に「Building scene 0」でフリーズする場合の対処法です! 対処法
この記事でのバージョン Unity 2021.3.1f1 はじめに 今回はタイトルそのままの記事なのですが、UnityでiOSアプリを作る際にDevelopment Buildを有効にしてビルドすると 初回起動時に「ローカルネットワーク状のデバイスの検索および接続を求めています。」と…
この記事でのバージョン Unity 2021.3.1f1 はじめに UnityはColorという構造体で色(RGBA)を表現出来ますが、 [SerializeField] private Color _color = Color.red; その一方でテキストの一部だけの色を変えたいみたいな時はカラーコードを使います。 //_text…
この記事でのバージョン Unity 2021.3.1f1 はじめに 今回はTrue ShadowというuGUIのテキストや画像に綺麗な影やグローを追加出来るアセットの紹介です! True Shadow - UI Soft Shadow and Glow | GUI Tools | Unity Asset Store UnityにはShadowという影を…
この記事でのバージョン Unity 2021.3.1f1 はじめに Unityで位置や大きさなどのアニメーション、いわゆるTweenを実装するアセットとしてお馴染みのDOTween。 DOTween Pro | Visual Scripting | Unity Asset Store 今回はそのDOTweenで一回転以上させる方法の…
この記事でのバージョン Unity 2021.3.1f1 はじめに Unityで位置や大きさなどのアニメーション、いわゆるTweenを実装するアセットとしてお馴染みのDOTween。 DOTween Pro | Visual Scripting | Unity Asset Store 今回はそのDOTweenを使ってTextMeshProのテ…
この記事でのバージョン Unity 2021.3.1f1 GoogleMobileAds-v7.0.0 UnityAdsUnityAdapter-3.1.0 はじめに 今回はAdmobのメディエーションでUnityAdsを入れようとしたらXcodeでのビルド時に以下のようなエラーが出た場合の対処法です! Undefined symbol: _GA…
この記事でのバージョン Unity 2021.3.1f1 はじめに Spineで作ったアニメーションはUnityで使う事も可能です。 しかしURPで使う際はデフォルトのシェーダーでは表示がちょっとおかしくなってしまいます。という事で今回はSpineを使う時にURPに対応する方法の…
この記事でのバージョン Unity 2021.3.1f1 はじめに 今回は2DゲームでURP(Universal Render Pipeline)を使いたい時用の導入記事です! URP対応の2Dプロジェクトを作成する方法
LINQとは はじめに C#で「5~8の連番のListが欲しい」みたいな時は素直にやると以下のような感じになるかと思います。 //5〜8の連番のListを作成 var list = new List<int>(); for (int i = 5; i <= 8; i++) { list.Add(i); } 特にこれでも問題はないのですが、今</int>…
この記事でのバージョン Unity 2021.3.1f1 はじめに 今回はTextMeshProでアウトライン付けたテキストのフォントサイズを変えた時に以下のようにアウトラインが付かずに範囲内の色が変わってしまう場合の対処法です! 対処法 さっそくですが対処法はフォント…
この記事でのバージョン Unity 2021.3.1f1 はじめに ゲームのデバッグ用の機能等を実装したいが、リリース時にはユーザから見えない(使えない)ようにしたい、という事がよくあります。 そんな時はDevelopment Buildを有効にし、 DEVELOPMENT_BUILDやDEBUGと…
この記事でのバージョン Unity 2021.3.1f1 はじめに 今回はUnity(Japan)公式のYoutubeの動画にもある、 MetameshというUnity上で色々な3Dモデルを簡単に生成できるパッケージ を試してみて、ついでに記事にまとめちゃおうという感じのやつです。 イメージと…
この記事でのバージョン Unity 2021.3.1f1 はじめに 今回はUnity(Japan)公式のYoutubeの動画にもある、 MetatexというUnity上で色々な画像を簡単に生成できるパッケージ を試してみて、ついでに記事にまとめちゃおうという感じのやつです。 イメージとしては…
この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 はじめに 今回はタイトル通り、ビルド時に「Missing Project ID」と表示される場合の対処法です! なお、この表示が出る場合はBuild Settingsの上部にも警告が出ている事が多いです。 ビルド時に「Missing Project…
この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 はじめに 今回はuGUIの要素のドラッグ開始、最中、終了を検知する方法の紹介です! また、記事中では以下のアセットを使っています。 Clean & Minimalist GUI Pack | 2D GUI | Unity Asset Store uGUIの要素のドラ…
この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 はじめに 今回はuGUIのTextやTextMeshProのフォントに指定した文字が含まれているか、つまりその文字が表示できるかという事をチェックする方法の紹介です! なお、記事中では以下のフォントを使っています。 Text…
はじめに Unity Asset Storeにて春のアセット祭りセールが始まりました!(期間 : 2022年4月30日15時59分まで) 500以上もの人気アセットが50%オフになっている上に、 Unity Asset Store - 春のアセット祭りセール 先着順で最大80%オフにもなるライトニンク…
はじめに 今回はSteamのストアページで商標情報や著作権表示をどこで設定するのかという感じの記事です! DEATH STRANDING DIRECTOR'S CUT on Steam Save 10% on NEEDY STREAMER OVERLOAD on Steam 商標情報や著作権表示
この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 はじめに Unityにはオクルージョンカリング(Occlusion Culling)というカメラに映ってないオブジェクトは描画しない負荷削減のための機能があります。 イメージとしては以下のような感じで負荷削減の効果も高く、3D…
はじめに Steam(Mac&Windows)にてアーリーアクセスで配信していた「Picontier(ピコンティア)」が、 4度のメジャーアップデートと何度かの細かいアップデートを経て、ついに完成し、フルリリースとなりました!さらにフルリリース記念で20%割引となっておりま…
この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 はじめに 以前、Unity上でメッシュの頂点を編集してブレンドシェイプを作成するBlend Shape Builder というUnity公式のツールで無料(MITライセンス)を紹介したのですが、 これに含まれるVertex Tweakerというメッ…
この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 はじめに Apple製品にはHaptic Feedbackというちょっとリッチな振動をさせる機能があります。 もちろん、iPhone等のiOS端末にも付いてる機能なのですが、残念ながらUnityは対応しておらず、使うにはネイティブのプ…
この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 はじめに 今回はStateMachineBehaviourというAnimatorで使うタイプのクラスについての紹介です! StateMachineBehaviour はステートマシンのステートに追加できるコンポーネントです。ステートのすべてのスクリプ…
この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 はじめに Unity公式からポストプロセスを使って見栄えを簡単かつ劇的に変える事が出来るPost Processing Stack(Version 2.x)というものが提供されていますが、 今回はこのPost Processing Stackの設定値をプログラ…